會津彼岸獅子と天寧獅子の歴史
このコーナーでは、第三者による複数の文書や記録を引用させていただく事
により、手前味噌的な偏った説にならないように十分留意しながら、會津と天
寧の獅子の歴史をより客観的にご紹介したいと思います。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
「天寧獅子舞考」 著:小島一男
会津における三匹獅子の分布の大略は、下柴、木流、西勝をはじめとして、下
柴からの伝授があきらかな天寧、中村。それに小松、赤枝、西窪、川南、南原
南青木、北青木、院内、一之町、甲賀町、大町、七日町。天寧の流れを引く本
滝沢、居合、槻木、荒久田、牛が墓。七日町の流れを引く北滝沢、東神指(再
興?)。昭和に入ってから槻木から孫伝承の大和田等がある。これらの獅子群
は、春の彼岸に出て舞ったところから、一般に彼岸獅子と呼ばれているが、彼
岸には舞わないが、同じ三匹獅子の系列に属するものの中に、関東からの直移
入とみられる荒海の中荒井、中荒井より孫伝授を受けた栗生沢などがあって、
これまでになんらかの形で獅子舞があったと認められるところは、会津管内だ
けでも三十数ヵ所に及ぶ。
ところでこの会津にある三匹獅子舞が、史実としていつの頃に会津に入って来
たのかについては諸説あるが、その一説によると、会津藩祖保科正之が一六七
四年(寛永二十年)に出羽国最上より会津に移封になった際、獅子舞を先頭に立
てて若松城に入城して来たとか。あるいは若松城に入城した際に、長旅で疲れ
ている藩士たちの士気を鼓舞玄ために獅子舞を舞わしめたのが始まりだとか、
伝えている。
正之の前封の地、出羽国最上の一帯も昔から獅子舞の盛んなところであったか
ら、これを頭から否定することは出来ないと思うが、これをそのまま史実とし
て採用するわけにはゆかないと思う。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
※上記の小島氏の説を裏付けする文書があるので、以下に抜粋引用します。
「小松獅子舞考」 著:高久金市 監修:坂井正喜 小松獅子保存会発刊
(3)小松獅子の系統と文書
これまで小松獅子舞がどこから伝えられたか皆目不明であった。ところが小松
の大竹家(重信氏)から総て失はれたと思っていた小松の法印(覚法印)の貴重な
獅子文書の一部(写し)が発見され、その系路が明確になった。この文書の詳細
については後述するが、その文書の大要を箇条書きにすると次のようになる。
一、慶長十五年(一六一〇)に編まれたと考えられる銀篠長威入道・塚原ト伝な
ど、六名連署の『獅子踊伝書』三巻とある獅子文書(別項所載)は正保二年
(一六四五)三月一三日下小松村覚法院渡部宮内に伝えられた。しかし、こ
の文書には、どこから伝えられたとも書かれていない。
二、寛文一三年(一六七三=延宝元)丑七月二一二日下野国(栃木県)那須市野沢
の遠藤四良兵衛より、下小松村の覚法院渡部熊蔵に正保二年伝授の文書(
獅子之神舞様之事)と同じ文書が伝えられている。
三、享和癸亥年(一八〇三)一〇月奥州会津郡南山御蔵入弥五島村渡部茂左衛門
は、那須市野沢の遠藤四良兵衛より伝授された『獅子之神舞様之事』を下
小松村覚法印渡部佐久馬に伝えている。
以上、これらの文書から考察されることは、初めこの獅子舞は、慶長の頃那須
市野沢村遠藤四良兵衛に伝えられ、以来四良兵衛はこの地方の獅子の元締とな
り、さらに南会津地方を経て正保二年、下小松村の法院渡部宮内に伝えられた
ものと考えられる。
ところが、小松の獅子舞は、その後中絶したのか、三五年ほど経った寛文一三
年、再び那須の遠藤四良兵衛から伝授書をえている。しかし、中絶は、その後
もあって、寛文の復活から一三〇年ほど後の享和元年に三度目の伝授をこんど
は那須の遠藤四良兵衛の系列の南会津郡弥五島(下郷町)渡部茂左衛門からうけ
ている。ただこのときの伝書は、那須市野沢の遠藤四郎兵衛(代々襲名か)が小
松に伝授したようになっているが、弥五島の渡部茂左衛門が副書しているので
小松獅子はこれまでも那須の遠藤四良兵衛から直接伝授されたものではなく、
弥五島からの伝授と考えた方がつじつまが合うように思われる。
いいかえれば弥五島には免許権がなくて、名目上は、那須の遠藤家がこれを与
えたことになっていたものであろう。小松が那須から伝授されたどするには、
地理的にも無理である。
さて、小松獅子については、このようにはっきりした資料が発見された以上、
寛永二〇年保科正之の会津入封に小松獅子がついてきて、お先立ちで入城した
などというのは、全く虚構であることを明記しておく。
以上、「小松獅子舞考」より抜粋引用
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
先に述べた下柴の獅子は、寛永の年間に下野国の古橋覚太夫という獅子太夫が
廻国の途中で旧関柴村下柴に縁あって定着し、ここに獅子舞を伝え、また各所
にも免許を出したといわれ、事実、天寧獅子をはじめ、数力所の獅子が下柴か
ら伝授を受けているし、山形地方の獅子の中も会津下柴からの移入と伝えてい
るところがある。
それに下柴と下野国の獅子との間には交流のあった形跡が、下野側の古文書に
残されており、下柴の伝えは確かなようである。また、現在消滅してしまって
いるが、木流獅子も同じ寛永の年間に、下野国佐野の住人である青木角助とい
う獅子太夫に伝授を受けたと伝えていたが、いずれも寛永の年間ということで
奇しくも符合している。それに獅子舞の曲目の中に“岡崎”という曲があるが
この“岡崎”の流行した年代というのも寛永の頃であったことから考えると、
獅子舞が会津に入って来た年代は寛永の頃と見て、間違はないようである。
寛永年間に会津領内の下柴や木流に入って来た獅子舞が、会津領内の各地に普
及するようになったのは、享保の年間に入ってからのことだと言われている。
天寧が下柴から伝授を受けたのは、享保九年(一七二四年)のことであった。享
保という年は“享保の改革”で知られているが、この頃の会津は、それまでの
市場商人と定期市によるところの流通組臓から、城下町を中心とする問屋と仲
買人の流通組織に変化して来た時代であった。城下町の若松には初めての常設
店舗が出現し、これらの商人の中からは江戸の商人と結んで問屋になるものも
現われて来た。そしてこれらの問屋は、仲買人を使って領内各地から物資を集
めてそれを領の内外に販売した。
こうした商人は、同業者で株仲間、つまり同業組合を結成したが、株仲間の組
織は藩から見れば商人の統制を容易にしたし、一方商人にとってみれぱ、利益
が小数の仲間で独占できるというプラスの面があったので、城下町を中心とし
てしだいにその数を増していった。一方、商業の発達にともなって手工業も盛
んになったが、なかでも多かったのは、酒屋、塗師、鍛冶職などの職人であっ
た。
会津の獅子舞は、こうした城下町を中心とした商業の発展にともなって盛にな
っていった。なぜなら、ごうした新興勢力である商家は縁起をかつぐ傾向が強
く、万才とか獅子舞とかいった縁起のよい芸能はとくに歓迎したからである。
しかし天寧獅子の場合は、こうした新興階級からの支援のほかに會津藩下級武
士団からの支援もあった。それは、町人の側からの縁起・娯楽という側面に対
して、獅子の容姿や舞そのものが、武士の好みに合っていたからである。
当時、下級武士のなかでも身分の低い徒士や徒士格の人々は、郭外の徒の町(
長丁)とか南町に住んでいたが、彼らは家も間口が三〜四間、奥行もせいぜい
五〜六間の小さな家に住み、禄高も低かったことから、勤めのないときには漁
や樵、その他の内職をしながら細々と煙を立てていた。そうした彼等にとって
春の彼岸が来て、獅子舞の応援をすることは、無生の楽しみだったのである。
徒の町に住む彼等は天寧の獅子を、南町に住む彼等は青木の獅子をといったよ
うにして、自分たちの住む町に近い村々の獅子をひいきにして応援を惜しまな
かった。とくに勤めのない二男坊、三男坊になると、各村々で獅子舞の稽古が
始まったとなると、借金質に入れてでも酒持参で、集会所に入りびたるほどの
熱の入れようで、おかげで、熱するのあまり喧嘩も絶えなかったという。そこ
で、稽古場に入る藩士たちからは入口で両刀を預かり、丸腰にしてから上げた
という話も残っている。
こうして武士団からの支援を受けた天寧の獅子は、その舞の中にも武道型が鋳
込まれるなどして、天寧獅子ならではの独特の風格がつくり出され、芸格に磨
きがかけられたのである。それは例えば、腰を下しても身体の安定を保ち、足
を四もくに踏んで舞い終るまで腰を伸すことを許さないとか、武骨にして、し
かも優雅に舞うとか、その舞の姿勢美は特に尊重されたようである。
こうして隆盛であった天寧獅子も、しかし戊申戦争の混乱の中で、中絶する運
命をたどったのである。
明治期に入って、それ以前より中絶していた師匠筋の下柴に対して逆伝授した
りしたが(明治十八年)、自らは獅子頭を寺に納めて仕舞ったまま復活すること
はなかったのである。ところが、そうしているところにたまたま、部落にはや
り病が発生し、なかなか治まらないことがあって、村の古老たちは、これはき
っと獅子頭を寺に納めたままにしておいて陽の目を見せないから、そのたたり
だろうということになって、ようやく大正十二年(一九二三年)、渡部善蔵らの
努力によって陽の目を見るようになったのである。
因みに書けば、小松獅子も明治の末期に中絶し、大正十五年(一九二六年)に復
活しており、維新後において、昭和の初期は獅子舞が最も隆盛を見せた時代で
あったが、これもあのいまわしかった戦争の推移によって、獅子舞は再び三度
び、停滞を余儀なくされてくるのである。
以上、「天寧獅子舞考」より引用。
小島一男(郷土史家 文筆家) 「天寧獅子舞考」他、著書多数。
昭和3年会津若松市生まれ。会津若松市社会教育委員、会津若松市立図書館協
議会委員、若松城天守閣郷土文化財運営委員、会津文化福祉センター運営委員
会津若松市文化財調査委員等を歴任。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
「会津若松市三匹獅子舞調査報告書」 会津若松市教育委員会編
天寧獅子舞
(六)由来と伝承
会津彼岸獅子舞の伝承については下柴獅子舞(喜多方市下柴)が一番古いといわ
れ、下柴には『天下鹿殿舞縁起』と書かれた縁起書がある。この縁起書には天
正二年(一五七四)、悪疫退散のために獅子舞をしたとの記録がある。天寧の獅
子舞は最初下柴村より享保九年(一七二四)に伝授された記録がある。現在天寧
で所持されている由来書は、戊辰戦争で焼失してしまったので、明治二十五年
(一八九二)に下柴村に請願して再発行してもらった。
この由来書によると、天喜四年(一〇五六)の前九年の役の時に、源頼義が安倍
氏を征伐するときに兵士の士気を鼓舞するために獅子舞を演じさせたことに由
来する。その後、天正二年(一五七四)に疫病が大流行した時に、悪疫退散を祈
願して、獅子舞を演じたところ、神明に通じたのか悪疫は退散したという。そ
のため、それ以来彼岸のときに、七日間獅子舞を演じるようになった。
(七)沿革・歴史
享保九年、下柴から天寧に伝えられ、獅子舞の隆盛期を迎える。江戸時代に熱
の入った獅子舞も、戊辰戦争で由来書と共に獅子頭などを焼失してしまった。
そのため、下居合から獅子頭を借用したが、これが刑事事件にまで発展して中
止のやむなきにいたった。この巻物の中には由来書や踊りの一部を記したもの
もあるが、一般に流布されたものの写しか、古くから下柴の獅子舞について記
されたものかは分からないが、恐らく前者の方ではないかと考えられる。
下柴にはもっと信じられるような伝承がある。それは寛永年間(一六二四〜一
六四三)下野国の住人・古橋覚太夫という獅子太夫が諸国を奉舞して巡回して
いるうちに、下柴村に定着して、各所に免許を出したという。
下柴の獅子舞が衰えて、明治十八年には逆に獅子舞を天寧から下柴に伝授して
いる。芸能にはこのような逆伝授はしばしば見られることなので珍しいことで
はない。一方、天寧も下柴に逆伝授したが、天寧自身も復活することがなかっ
た。ところがその後しばらくして村に流行病が発生した。古老たちがその原因
は獅子舞をやらないからだとして、大正十二年になって再び獅子舞を復活する
ことになった。獅子舞は昭和に入ってから活発になり、昭和8年の会津獅子団
の結成という隆盛期をみるのである。
以上、
会津若松市文化財調査報告書第39号(1995年3月15日発行)
「会津若松市三匹獅子舞調査報告書」会津若松市教育委員会
より抜粋引用。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
このページ冒頭に書かれていた実に16団体もの会津若松市(昭和30年、北会
津郡湊村、一箕村、高野村、神指村、門田村、大戸村、東山村は若松市に併合
合併され、会津若松市となる)の彼岸獅子、木流、天寧、南青木、北青木、院
内、一之町、甲賀町、大町、七日町、本滝沢、居合、荒久田、牛が墓、北滝沢
東神指のうち、2006年(平成18年)現在、現存するのは、天寧、本滝沢、下居
合の3団体のみとなってしまいました。この3団体は、2005年(平成17年)3
月に会津若松市の無形民俗文化財に指定されました。
また、2005年(平成17年)4月、北会津村と会津若松市が合併し、北会津村の
小松獅子が会津若松市の彼岸獅子となりました。
このように、昭和の初めには会津若松市内に16もあった獅子組も、1世紀を
待たずしてわずか3団体(小松獅子を除く)にまで激減してしまいました。
天寧獅子は幸いにもこの3団体の中では最も会員や後継者に恵まれてはおりま
すが、それでもフルキャストで1組を維持するのが精一杯という有様です。
人的資源の他に、衣装や道具類の痛みも激しく、それらを維持してゆくのも頭
が痛い課題です。彼岸の折りに皆様から頂戴する寸志を毎年積み立ててはおり
ますが、獅子頭1つを新調するのに100万円もかかる現実の前には3体揃えて
の新調ははるか未来のことと思え、気が遠くなってします。
雪国會津の春の扉を開く彼岸獅子。
その賑やかな笛や太鼓の音がこの会津平野から消えることがないよう、私たち
天寧彼岸獅子はがんばっていきたいと思っております。
|