TOP 歴 史 演 目 ギャラリー 徒之町百首
獅子こぼれ話 公演予定 保存会紹介 会員募集 更新履歴


獅子舞の起源

獅子舞の起源については、その獅子頭の容貌が、大陸の獅子や狗犬の容貌によ
く似ているところから、獅子舞大陸渡来説を主張しておられる学者も多い。 
しかし、一口に獅子舞と呼ばれているものの中にも、大きく分けて二つの流れ
がある。一つは神楽獅子の系統に属する獅子舞であり、もう一つは鹿踊りの系
統に属する獅子舞である。                       

この両者は同じ獅子舞と呼ぱれるものではあっても、その発祥、起源について
は大きな違いがある。一方のは神楽獅子であり、真っ赤な顔をして頭が大きく
ライオンの系統を引くと思われる中国の獅子頭や狗犬とよく似ているので、一
見して大陸で形づくられたものであることがわかる。しかして一方の鹿踊りの
系統に属する獅子頭には二本の角があり(まれには一本のものもある)、地方
によっては枝のついた角や、あるいはずばり、鹿の角をそのままつけたものも
あり、大陸渡来の獅子とははっきり異類のものであることがわかる。結論から
先に言えば、後者の獅子舞は古代人の狩猟生活の中に起源があるものと考えら
れる。                                

古代日本人の生活が狩猟と採集の生活であったことは今更言うまでもない事で
はあるが、私たち日本人の直接の祖先につながる「縄文文化」人たちは、まだ
まだ鉄砲も知らず、米粒さえも口にしたことがなかったのてある。その頃の人
々は群をつくって生活をしていたが、男たちは石槍や石斧、あるいは原始的な
弓矢を用いて獣を追い、あるいは石鈎で魚を釣っていた。女たちは貝や木の実
海草など、食べられるものならばなんでも採集し、縄文模様をつけた土器など
を作りながら、共に粗末な竪穴の小屋に住んでいた。           

彼らは獲物がなくなると、次の狩り場に移動しなければならなかった。当時、
深々とした森林に覆われていた日本列島は、とくに鹿や猪などの獲物に恵まれ
てはいたが、いつも獲物がふんだんにあったわけではなかった。横須賀市平坂
貝塚から縄文初期の人間の骨が発見されたことがあったが、この骨の断面をレ
ントゲンで見ると、11本ほどの細い線のような影があったそうである。普通
の骨ならばそんな影はできないので、学者たちが首をかしげて調べた結果、そ
れはたぶん、『飢餓線』であろうという結論に達したそうである。     

つまり、食物が不足して栄養失調になったとき、骨の成長が一時的に止まって
できた線だろうというのである。木の年輪みたいなものてあったわけである。
もしそうだとすれぱ、人間一生のうちに十一回も飢餓に襲われていたわけで、
これは大変なことである。こうして困難な狩漁採集の生活が数千年、あるいは
数万年も続くうちに人口は少しづつではあるが増え、一方獣たちは減って、東
北地方にたくさんいたはずのミコトイノシシのごときは、ついに一匹もいなく
なってしまったのである。                       

こうした苦しい古代日本人の生活の中から、獣の豊猟と供養とを兼ねた原始信
仰が発生し、それに捧げられる踊りが発生したとしても不思議ではない。それ
は後に稲作が初めて日本に入ってきたときと全く同じであった。稲作が日本に
伝えられた当初の農耕技術は全く原始そのものであって、当時の人々の食生活
を根本的に救うものではなかった。ゆえに、そこでさまざまの豊作を祈願する
稲作信仰や行事が発生した。                      

そしてそれが、やがてさまざまの芸能に転じ、あるいは消滅し、そのいくつか
が今日にまで伝わってきているのである。鹿踊りもそうで、最初のうちは豊猟
の祈願や、獣たちの霊を弔うための供養の踊りであったものが、稲作の発展と
それに伴う狩猟生活の衰退とによって、基本的には存在基盤を失って消滅する
方向に進まざるを得なかったが、地域的、部分的には存続してさまざまに分岐
しながら芸能化の途をたどったのである。                

しかしそれでもなお、現在舞われている舞のなかにも動物の生態をよく観察し
写生したものが幾つも残っている。『弓潜り』などは、警戒心の強い動物の本
能をよく写生しているし、雌獅子を太夫獅子と雄獅子とが斗争奪取するさま『
雌獅子隠し』とか、動物が巣をつくるさま『巣場隠し』とか、動物の生態に精
通したものでなけれぱ絶対に表現し得ない舞がいくつも残されている。その他
には『岡崎』のように、比較的に新しい時代に加えられた舞もあるが、それら
のものは、主として音曲のリズムを舞うものである。           

ところで獅子という呼び名だが、古代の日本においてシシとは獣一般の呼び名
であった。会津に田子倉ダムで知られる田子倉部落があるが、ここは僅か十三
戸前後の小部落で、山中にあるこの部落にとっては、農耕稲作文化の恩恵には
乏しく、ごく近年まで、冬期間の狩猟は彼らの重要な生活手段であった。この
部落には、“シシヤマ”というマタギの狩猟組織が今もってあるが、ここで言
う“シシヤマ”の『シシ』というのも勿論、獣のことである。       

この一例が示すように、昔の人々は獣を総称して『シシ』と呼んでいたのであ
る。古代日本において獣の代表選手は何といっても鹿、猿、猪などであったか
ら、これらの動物は全部『シシ』である。現に、今日においても鹿のことをシ
シと呼んでいる地方も、猿の肉のことを隠語でシシ肉と称しているところもあ
る。上等の肉の部分をシシ肉と呼んでいる地方もたくさんある。これらはすべ
て、『シシ』という呼ぴ名が獣を総称していたことからきたものである。  

古代日本人の生活や言葉がそうであったように、鹿踊りのことをシシ踊りとも
称していた。現在の喜多方市下柴の獅子舞縁起書を見ても、表題には「天下一
鹿殿舞縁起」と書かれているが、本文の中では「獅子踊」と書いて、鹿踊と獅
子踊りとは全く同一に考えられている。しかしこの頃の時代になると、大陸の
獅子は既に日本に渡来してきており、日本古来から伝えられてきた鹿(シシ)踊
は、大なり小なりの影響を受け、あるいはかなりの混淆もうまれていたことは
確であった。                             

小松獅子(北会津村)の由来書を見ると、獅子舞は天竺・唐から伝えられたとし
て「天照大神、悪魔を払うものなりとて、七つの宝に獅子頭を天下し給ひて、
天照大神の社に納め云々」ということが見え、「獅子に羽が生えること不思議
なることよと、ふしんありける時に、羽生いたる由来は、それ摩阿陀国の獅子
なれば鳳など鳥を祭りけるに、姿は鳥にて心は獅子なり。かようの子細に候え
ば、頭に羽が生えて、羽をさしたりと」などと書いているが、ここには明らか
に中国より渡来した獅子が大神宮に祭られて、神楽獅子になっていったことと
の混淆がある。                            

こうして日本古来からの鹿(シシ)踊は、大陸から渡来した獅子と混淆しなが
ら時代の進展の中で様々な洗練を受けるようになった。そういう点では、会津
地方に伝えられた獅子舞は、一頭の造形も見事であり、会津塗りの伝統ともあ
いまって塗りもすばらしく、会津の獅子舞をもって原始的な鹿踊とは言い得な
いが、だからと言って大陸渡来が明瞭な神楽獅子とははっきりと区別される必
要がある。                              

                    「天寧獅子舞考」 著:小島一男


TOP 歴 史 演 目 ギャラリー 徒之町百首
獅子こぼれ話 公演予定 保存会紹介 会員募集 更新履歴