TOP 起 源 歴 史 ギャラリー 徒之町百首
獅子こぼれ話 公演予定 保存会紹介 会員募集 更新履歴


 現在、天寧獅子で舞われているのは下にご紹介する五演目ですが、昔はこの

他に、大桐、棒舞、巣場隠し、雌獅子隠し、ばち舞、がありました。    

その内、巣場かくし、雌獅子隠し、ばち舞、の三曲は天寧の秘舞「かこい舞」

といわれ、村内の屋内で、村人にしか見せない舞でした。昔、獅子組に入るこ

とが許されたのは長男跡取りだけで、次男や婿養子は入ることが出来ませんで

した。次男は村を離れますし、婿養子は離縁されれば村を出るからです。それ

は、この門外不出の秘曲秘舞が村外へ流出するのを防ぐ意味もあったと言われ

ております。                             


「かこい舞」は、彼岸明けに村人に披露して彼岸の舞い納めとし、集まった人

々にご馳走をふるまったのだそうです。また、「かこい舞」の時は次の歌が歌

われました。                             

「まことにも 関所結びの神ならば 雄獅子雌獅子を あわせ給えや」   

「天は海 星はさざ波 月は船 かちろう子が 船ば見に立つ」      
 
「大河の 小石小砂をふみ分けて おんまいるも させのごえんや」    

「せいめいの これのお前にて 踊りそめ 踊りながらも みそめなるらん」


現在、残念ながら、天寧獅子の秘曲秘舞は途絶えてしまいましたが、そのあた

りに伝統芸能、伝承芸能の継承の難しさを感じます。           


この他にも次のような「ほめ歌」が伝承されています。          

造り酒屋に招かれた時。                        

「この酒は なんとこすべし お庭のしの 音にきこえし加賀の菊酒」   

大店の座敷で舞う時。                         

「ここのお座敷ながむれば 穂先そろえて 槍千本」           

お寺での奉納舞の時。                         

「大寺の 香の煙は細けれど 天にのぼりて むら雲となるらん」     


以下に、現在継承されている五演目をご紹介します。画像をクリックしていた

だくと、音声付き動画が再生されます。動画ダウンロードに少し時間がかかり

ますが、少々お待ち下さい。                      














  庭人り 三匹舞

  笛と太鼓の合図によって太夫獅子が先に乗り込み、次に雌

  獅子・雄獅子の順に入いります。一列に並んで舞います。

  家の繁盛を祝う舞で、三匹の獅子の道行きの情景でもあり

  ます。舞い始めは、右足から踏み出すのがきまりです。 

  
  庭入りには、正式なものと簡略されたものの2種類があり

  ます。正式なものを『本舞』。簡略化されたものを『ぶっ

  こみ』と言います。公式行事などで鶴ヶ城や風雅堂で舞う

  際は『本舞』を舞います。彼岸の折り、街中で舞う時は『

  ぶっこみ』となります。もちろん、要請があれば家々の前

  でも『本舞』を舞います。次の山おろしも同じです。  


  昔、徒之町に住んでいた會津藩士“弥太”たちがこよなく

  愛した天寧獅子。『腰を下しても身体の安定を保ち、足を

  四もくに踏んで舞い終るまで腰を伸すことを許さず、武骨

  にして、しかも優雅に舞う。』のが特徴です。     


  左の庭入りは、2005春彼岸に鶴ヶ城で舞ったものです。 

  先頭に立つ太夫獅子の“武骨にして、しかも優雅”な迫力

  と切れのある舞は、見慣れた私たちでさえも惚れ惚れしま

  す。                        
  
  弥太たちが愛した天寧獅子の、『本舞』をご覧下さい。 


  山おろし 三匹舞   昔は大桐と山おろしが連続して舞われましたが、現在は山   おろしのみ舞います。三匹の獅子が踊りながら、山から下   りて来る姿を舞ったものといわれています。間にはゆるや   かな所作も入ります。山おろしには、途中で次の歌が入り   ます。                          「参り来て これのお庭を眺むれば 黄金小草が 足にか    らまる」   この歌の主旨は、舞を所望された屋敷の庭の立派さを讃え   たものです。                    








  弓舞 一匹舞 太夫獅子      太夫獅子の単独の舞で、『弓くぐり』とも言います。     獅子が弓をおそれながらも、それに立ち向かう姿を現して   います。近づいたり離れたりして、弓のようすをさぐるし   ぐさが繰り返される。やがて意を決して、弦をおし開き、   すばやく弓をくぐり抜けます。                  昔は、この舞にも次の歌が入いりましたが、今は入りませ   ん。     「この弓は 神に召されし弓なれば 天にひびいて                     弦音がするらん」   なお、【獅子こぼれ話】の中に、太夫獅子が弓を潜る前に   する“合図”を暴露しておきましたので、それをお読みい   ただければ、獅子が弓を潜る瞬間のシャッターチャンスを   確実にモノにできると思います。お試しあれ。        



















  幣舞 一匹舞 雄獅子   雄獅子の単独舞で、「幣舞小僧」が登場します。       雄獅子が舞っているところへ、ヒョットコのお面を付けた   幣舞小僧が、右丁に二本ずつの鈴と幣束を持って出てきま   す。獅子と小僧は向かい合ってしばらく舞い、やがて獅子   に幣と鈴を一本ずつ渡し、ふたたび舞い始めます。      「掛け合い」のようなしぐさもあり、少しずつ場所を変え   ますが、これは「四方固め」の意味があり、東西南北を祓   い固めるためと言われております。途中には、小僧が前か   がみになり、獅子がその頭の上で鈴を左右に振って、お祓   いをする動作もあります。                 やがて獅子は鈴と幣束を小僧に返し、並んでしばらく舞っ   てから終わります。   「幣舞小僧」は本来は子供がつとめるものであり、子供が   演じるときはお面は付けませんが、子供の替わりに大人が   演じるときにはお面をつけます。その場合、“大人”小僧   は、“道化”を演じます。それで“ひょっとこ”のお面を   付けているのです。                    天寧獅子では弊舞の主旨が「四方固め」「地祭り」ですが   小松獅子では弊舞の物語を次のように伝えています。     子供が一人で遊んでいるところに獅子が来て子供を喰おう   としますが、子供の持ってる鈴と幣束(魔よけ?)が怖い。   なんとかその目障りなものを奪ってしまおうと、子供と一   緒に遊んでいる間にすっかり楽しくなってしまい、子供を   喰わずに山へ帰る、と。                  う〜ん、なんとなくほのぼのしますね。        






  袖舞 三匹舞     三匹が一列に並んで舞い始めます。順序は「庭人り」の時   と同じです。この舞も「四方固め」であり、また「地祭り   」の舞であるとも言われています。途中から中央を向いた   三角形となり、舞いながら左回りに位置を変えます。左手   で左の袖をおさえながら舞うので、この名があります。    ※解説の一部は、会津若松市教育委員会編    「会津若松市三匹獅子舞調査報告書」より抜粋引用いた    しました。                    


 以上の演目の他に、舞を伴わない「道笛」という曲があります。この曲は、 移動で道路を歩く際やそれぞれの舞の導入部分として奏されます。      現在、天寧獅子では失われた「棒舞」を復活すべく、かすかな記憶や資料を探 りながら、少しづつ復元に励んでいます。                

TOP 起 源 歴 史 ギャラリー 徒之町百首
獅子こぼれ話 公演予定 保存会紹介 会員募集 更新履歴