TOP | 起 源 | 歴 史 | 演 目 | ギャラリー | ||
徒之町百首 | 公演予定 | 保存会紹介 | 会員募集 | 更新履歴 |
寄付を頂戴いたしました |
令和5年(2023)4月。クリーンエナジー合同会社様より、弊会の活動に対し 深いご理解を賜り、多大なるご寄附を頂戴いたしました。 |
天寧獅子の棲む天寧のこと(1) |
地名にもなっている万松山天寧寺という寺だが、この寺は1420年(応永27年) に、時の城主葦名盛信の開基によって、傑堂能勝禅師が開山した山である。 この傑堂和尚という人は、楠木正成の孫に当たる人で、俗名を楠木正勝といった が、その事とも併せて、この寺はまことに伝説の多い寺でもある。 その一つ。骨肉相争った南北朝の戦で、楠木正成は湊川で戦死し、その後、そ の子正行もまた四条畷の戦で戦死してしまった。そこで一族が集まって相談した 結果、これからは四方に散って潜伏し、再起の機会を待とう、ということになっ た。そして一族は、紀州、播州、肥州、土州、奥州などにそれぞれ落ちのびたが その時に奥州会津に逃れてきた一団があった。彼等は四条畷の戦で、近くの飯盛 山の住職に裏切られた怨みを忘れないために、自分たちの隠れ棲んだ山に“飯盛 山”という名をつけたというのである。現在、私たちが飯盛山と呼び、白虎隊自 刃の地として有名になっている山は、昔は滝沢山とか、弁天山とか呼ばれていた ようで、飯盛山とはその一つ奥の山を言ったようである。 それはともかく、飯盛山に隠れ住んだ楠木の一族は、社会との接点、つまり玄関 口として天寧寺を開き、天寧寺と飯盛山との間は裏間道で結んでいたという。 天寧寺と飯盛山との間に何か関係があったのではないかと思わせる資料もある。 それは寺の記録で、七世一気正元大和尚の時代の記録の中にこんな一説がある。 「一気正元大和尚は俗姓を梶原と言ったが、この和尚の代に寺が焼けた。この時 変わった女が暁に現れて金数百を寄附し、これで寺を再建して下さいという。一 気和尚は怪しんで名前を尋ねたが、女はそれに答えずに帰ってしまった。そこで 人をやって後から尾けさせたが、飯盛山のあたりまで来たところで、忽然として 見えなくなってしまった。そこで、これは滝沢の弁財天が寄附をして下さったの だろうということで、その金で寺を無事再建した。」というのである。 七世というと、傑堂和尚の代から、少なくとも百年以上は経っている。この間に 寺側からすれば、何代かの代替わりで、飯盛山の楠木一族との関係は切れてしま っていたかもしれないが、しかし、楠木の末裔の側からすれば、正勝の開山した 天寧寺は、いつまで経っても彼等の精神的支柱であったろうという想像も成り立 つし、もしそうだとしたら、その寺が丸焼けになったのを見て、ひどく心を痛め て密かに女をやって金を献じたとしても、決して不思議ではない。 また、この飯盛山の頂上近くから、奥行き数十メートルにも及ぶ階段式の横穴が 発見されたが、まだ誰も専門的な研究はしていないようである。 |
弓潜りのサイン |
彼岸獅子の演目のうち、『弓舞』は一番人気。彼岸で街で踊る際も「弓をや って!」とよくリクエストされます。もちろん、鶴ヶ城でやる際も、ギャラリ ーがカメラを構え、獅子が弓を潜る瞬間を撮ろうと待ちかまえています。しか し、獅子は弓の前を行ったり来たり。なかなか潜ろうとはしません。そうこう しているうちにカメラマンも少し疲れ、ちょっとファインダー(or液晶画面) から目を離した途端、パッ!っと一瞬の早業で太夫獅子が弓を潜ってしまいま す。「え”ー!?」と恨まれても困ります。そこで、獅子が弓を潜る頃合いにな ると、会長が「潜りま〜す!」とアナウンスするようにしてます。 時々、「どうして潜る瞬間がわかるのですか?」と、聞かれ ることがありますが、それは企業秘密です。というわけでは ありません。実は、ちゃんと合図があるのです。 左の画像をご覧下さい。 一般的には、獅子がピョンピョンしだしたら潜る前触れです が、その前にもう一つ合図があります。 業界用語(^_^;)で『鉄砲』といい、獅子が手に持つバチを腹 の前で2つ揃えて弓の方へ向けた時、あたかも鉄砲を構えた ような仕草をした時、が、合図なのです。 そうすると、それまで所在なげに弓を持っていた人が態勢を 立て直し、獅子はピョンピョンと跳ねだします。 今度、街で天寧獅子に出会ったら、よーく見てみて下さい。 『はは〜ん』とわかったら、もうあなたも立派な弥太です。 |
侍の内職 |
藩政時代、徒之町に住んでいた侍たちは「弥太之進」といわれ、略して「弥 太」と呼ばれていました。藩の給料だけではとても暮らしが成り立たなかった 弥太たちは、内職をして暮らしを立てていました。その内職の一つに、会津特 産の漆器の下地研ぎがありました。漆器の職人街や問屋が多くあったのは、馬 場町、大町、七日町のあたり。 弥太たちはその中でも、七日町の漆器問屋で日銭をかせいでいました。弥太の 様子を詠んだ歌の一つに 「春彼岸あてにするなと七日町 五器の問屋弥太が断り」 というのがあります。当時、貧しい弥太たちにとって何よりの楽しみだったの が彼岸獅子。 自分たちが演じるわけでもないのに、近くの天寧獅子の応援のため、弥太たち は一日中一緒に回っていたのです。この歌は、彼岸獅子のために仕事を休む弥 太が、雇い主に欠勤の断りを入れる律義な様子を詠んだものでした。 そのほかにも米つき、附木づくり、起き上がり小法師・風車・初音といった縁 起物づくりなどの内職をして、弥太たちは貧しい家計を助けていたのでした。 ところで、会津の正月には欠かせないこれらの縁起物。会津藩主が京都守護職 として上洛した際に、弥太たちの多くも京都へ向かったため、一時的な品不足 に陥ったことがありました。 侍の歴史は明治維新とともに幕を閉じましたが、弥太たちが作っていた起き上 がり小法師などは、今も会津の正月を彩る縁起物として親しまれています。 会津若松市史22「職人の世界」より |
元祖おっかけ |
ひいきの歌手や芸能人を追いまわす親衛隊を「おっかけ」という。ちょっと 前までは、グルーピーと言っていたが、言葉の移り変わりは早いものだ。とこ ろがこのおっかけ、現代の産物かと思ったら大間違い。なんと江戸時代、会津 にもいたのである。それもれっきとした会津藩の侍たちが。 国の雪が消えはじめるころ、会津に春を告げる彼岸獅子の笛の音が開こえてく る。彼岸獅子の由来については、まだ完全には解明されていないが、一番古い 記録によると、寛永5年(1628)栃木県の佐野あたりから伝えられたという。そ の後城下近辺に伝播し、一時は30以上の獅子団があった。その彼岸獅子は、春 の彼岸に城下近郊の農民が踊り歩くのであるが、その踊りは「弓くぐり」や「 棒返し」などといった武術的な要素もあり、会津藩士とくに中下級藩士から熱 狂的支持を得た。 彼らは、自分たちの住む町に近い獅子団、例えば徒ノ町に住む侍は天寧獅子を 南町の侍は青木獅子をひいきにした。現代と違い娯楽の少ない時代、侍たちの 獅子への思い入れは尋常でなかった。彼岸獅子の練習は正月明けから始まるが もうそうなるとソワソワ落ち着かない。練習が始まると夜なべの内職そっちの けで見入ったのである。 いざ彼岸になると、朝から晩まで獅子団にくっついて回った。時には別の獅子 団と鉢合わせするときもある。そうなったら大変、たちまち「おっかけ」侍同 士のけんかが始まる。このため同じ道筋に先着の獅子団がいる場合は、遠慮す る建前ではあったが、けんかは毎度のことであった。この獅子狂いの気風は侍 ばかりではなく徒ノ町から南町に嫁いできた娘でさえ、彼岸獅子の季節になる と実家の天寧獅子を誉めたたえ、たとえ離縁されても青木獅子など応援しない というほどであった。 会津若松市政だより 「会津とっておきの歴史」より |
川を渡る獅子 |
院内と天寧とは一筋の東山街道の奥と入口に位置しており、天寧獅子がこの 街道に弓を立てると、奥にある院内獅子は街道が通れなくなる。そこで仕方な く、若松に出るのに湯川を渡り、対岸の小田山の山麓を迂回して若松に出て来 たそうである。そのせいということもないと思うが、その院内獅子も今は無い。 |
几帳面なケンカ |
獅子ともに気位は高く、また青年たちの事とて血気も盛んであったから、街 中で他部落の獅子と出合ったりなどすると、そこで衝突することなどはしばし ばであった。そこで市中に出て舞う際には、幣束のついた弓を立てているので その弓の見える範囲にはお互に入らない事にしていたが、それでもたまたまそ れを犯すものがいて、そこで忽ち喧嘩になるわけてある。 喧嘩になると、なぐり合いを始める前にまず獅子頭を外し、道具類を道の端に 片づけてから乱闘を始めたというから、喧嘩そのものも、あるいは彼らの一つ のレクリエーションの場であったのかもわからない。 |
御用提灯事件 |
天寧獅子の衣装も用具も戊辰戦争の戦火に遭い、焼失してしまった。その直 後、城中から獅子舞を所望されたが、獅子頭がなくては踊れない。そこで御用 提灯をもって下居合から獅子頭を借りてきた。獅子頭は村から門外不出であっ たので、御用提灯で威圧を加えて借り出したものらしい。 後に御用提灯を無断で使用したことが問題となった。天寧獅子団の代表者が御 手打ちになるところを、時の若松警察署の署長であった中條氏は気持ちのおお らかな人で、この行為は個人の利益のためにやったのではなく彼岸獅子を残そ うとする熱心のあまりに及んだ行為だとして、獅子団の代表者を見逃してもら った。代表者もこの中條氏の好意にいたく感動して、その恩義に報いるために それから、毎年金剛寺の中條家の墓前で奉舞することになったという。 |
TOP | 起 源 | 歴 史 | 演 目 | ギャラリー | ||
徒之町百首 | 公演予定 | 保存会紹介 | 会員募集 | 更新履歴 |