TOP | 起 源 | 歴 史 | 演 目 | ギャラリー | ||
獅子こぼれ話 | 公演予定 | 保存会紹介 | 会員募集 | 更新履歴 |
徒之町百首 會津藩の下級武士、徒士や徒士格の人々は、郭外の 徒の町(長丁)とか南町に住んでいました。彼らは家も 間口が三〜四間、奥行もせいぜい五〜六間の小さな家 に住み、禄高も低かった事から、勤めのないときには 漁や樵その他の内職をしながら細々と生計を立ててい ました。 「徒之町百首」は、安政(一八五四〜)の頃、その徒の 町に住んでいた下級武士の生活を『彌太(やた)之進』 という人物になぞらえて詠まれた百首の狂歌ですが、 その中の随所に彼岸獅子の話が登場してきます。これ を見ても、当時の下級武士の間で彼岸獅子の人気がい かに高かったか容易に想像されます。 このページでは、その「徒之町百首」の中からいくつ かをご紹介します。 原文に解説がありますが、その解説が原文と同じよう に旧かな使いというのでしょうか、特に古文に縁のな い現代人には非常に難解な文章であり、よって正確な 翻訳ではなく、“大意”という事でご理解いただけれ ば幸いです。 |
|
4、「これからは彌太が冠るぞ獅子がしら とひゃれとひゃれと夕くれの道」 獅子舞気違いともいうべき若い彌太達、日中こそは人目も気にして遠慮し ますが(仮にも武士である彌太は獅子頭をかぶって踊るわけにはいかなか った)、もはや陽も暮れて人目も気にならなくなると、村人から獅子頭を 奪い取って天寧の踊り手に代わって道笛に合わせて踊りながら村に帰って ゆく様を詠んだものです。 5,「隠居彌太つとめの彌太もおぢ彌太も やたらむしやらに獅子の評判」 これは、町内の彌太、老少の別なく全て獅子舞に熱狂し、寄ると集まると 獅子舞の噂で持ちきりとなり、あの日は誰々の弓くぐりが上手かった、誰 々の打つ太鼓は鳴り方が格別だとか、山おろしが一番面白いと誰かが言え ば、いやいや“ぶっこみ”の方が勢いがあって良いだとか、取り取りに口 に泡を吹きつつ評判する様を詠んでます。 6,「徒の町日も長丁の辻ばなし 天寧獅子のうはさなるらん」 春になって陽が長くなったことを“長丁”にかけ、若彌太数人四辻で立ち 話するも時は折しも彼岸の頃。天寧獅子の噂話に花を咲かせる様を詠んで ます。 7,「南町不縁するとも青木獅子 誉めぬははさすが彌太が妹」 南町というのは郭外南数町の総称で、その中でも竪町・御弓丁(町)辺り は、徒の町と同じ下級武士たちが多く住むところで、家格も同じである事 から相互の婚姻も多かったようです。このあたりは青木山麓の青木村に近 かったことから、南町に住む藩士は熱烈な青木獅子ひいきでした。その南 町に徒の町から嫁いできた新婦、夫から青木獅子を応援しなければ離縁す ると言われてもがんとして青木獅子を誉めない。そこで、流石は徒の町に 住む彌太の妹、となるのですが、男ばかりか、女性までもがそのくらい自 分達の応援する獅子を誇りに思っていた、という大意です。 解説の原文を引用すると、「籾此歌を熟所するに百首中の傑作とこそいふ べけれ。」とあります。 66、「山かせぎ八日休みの五六人 幣舞ふくす町の四ツかど」 毎月8日は、山の神の祭日ということで樵(きこり)業を休む習わしで した。よってこの日は各々遊びにいったり、四つ角に5〜6人集まって 弊舞の鈴の振り方や幣束の持ち方などを真似て復習する獅子狂いの様を 詠んだものです。 78、「ひがん前獅子の稽古で車子の 不納となりし彌太が身上」 彼岸前にあたっては、彌太たちが昼となく夜となく天寧村の獅子舞の稽 古場に入り浸りとなります。それゆえ、内職もしなくなるので日々に返 すべき借金も滞ってしまう。という事です。 車子とは、銭一貫文を借りてそれを10日の間に百文につき十文の利子 を毎日返す高利貸しのことです。 97、「正月は夜わりをやめて天寧に 獅子の稽古に夜を明すなり」 毎年、正月頃から夜な夜な天寧村にて獅子舞の稽古が始まり、徒の町あ たりにもお囃子の音が聞こえてきます。そうなると、もう彌太たちはた まりかねて“夜わり”(夜なべ=内職)を放り出し、天寧の獅子舞の稽 古場に入り浸って手振り立ち回りしながら夜を明かすようになることを 詠んでいます。 |
TOP | 起 源 | 歴 史 | 演 目 | ギャラリー | ||
獅子こぼれ話 | 公演予定 | 保存会紹介 | 会員募集 | 更新履歴 |