3月19日、20日、21日 春彼岸 会津若松市内 |
|
初日です。天寧地区の西口にて出発の足揃えです。 生憎の雨模様です。 |
早速、紅梅が咲いていました。 |
冬枯れの風景に彩りがあると嬉しくなります。 |
白梅も賑やかに咲き誇っています。 |
華やかな美容室の中で舞を披露します。 |
子供達がじっと真剣に見入っていました。 |
流石、会津のコメラ(子供達)です。早速、追っかけが始まりまし た。昔のお彼岸は、家々辻々のそこかしこで各獅子組の彼岸獅子が 舞っており、コメラは怖い物見たさで日がな一日、獅子を追いかけ て過ごしたものでした。 |
こらこら、見知らぬおぢさんについて行っちゃダメですよ! (^^;; ハーメルンの笛吹き男もこんなカンジだったンでしょうか? 怖いですねぇ(>_<) |
ここ3年、雪が多くて入れなかった公園で今年は舞います。 こらこら、ブランコに乗りながら怠慢な態度で見ちゃダメですよ。 會津っ子なら、ちゃんと居住まいを正して見なさい! (^^;; |
カッコイイ! |
珠には裏方も表舞台に登場させてあげましょうね。 |
白梅が七〜八分咲きといったところでしょうか? |
シュワッチ! |
クロッカスが咲いていますね。 |
Windowの中の山茶花(さざんか) |
鶴ヶ城の山茶花 |
さりげない鉢植えの花が和みますね |
近藤勇のお墓がある天寧寺に咲き誇る紅梅一本木。 天寧寺は標高の高い山の中にあるのですが、それでも梅が咲くので すから、やはり今年は異常に暖かいのでしょうね。 |
獅子がフキノトウを食べようとしています。 |
獅子が鮮やかな生け花に感動しています。 |
パンヂーですかね? |
花とは全然関係ないですけど、会津若松の観光名所、武家屋敷で す。 |
市内ではこんな観光サービスもあるみたいです。知りませんでした 灯台もと暗し、とはよく言ったものです。 |
早春の陽をうけて畑の白梅が輝いていました。 街の中もいいですが、獅子には野の風景もまた似合います。 |
ほら、フキノトウモもこんなに“ずねぐ”なって(@_@) “ずね”とは、會津弁で大きいとか大きくという意味です。 ちなみに、“ずねちち”とは“巨乳”という意味です(T^T)\バキッ! |
風が山を駆け抜けると、林の中から薄黄色の煙のようなモノが舞い 上がりました。 じぇじぇじぇーーーーー!(゚゚;) あれ全部、杉花粉です!(@_@) 「うげっ!(>_<)」と呻ってマスクをした誰かが卒倒しました(^^;; |
幼稚園で作ったという獅子のオモチャを持って追っ掛けしてくれた 男の子。この子は由緒正しい會津男子ですね( ̄ー ̄) 大人になったら、是非天寧獅子保存会に入ってくだちゃいね。 名前をお聞きするのを忘れましたが、もしこのページを見られまし たらご連絡下さい。来年の彼岸にお宅までお伺いして舞を披露させ ていただきますm(_ _)m とっても美人なお母さんでした(*^_^*) |
危険だな。 |
メイン・イベントの鶴ヶ城本丸です。 陽が出ていれば白亜に輝く天守閣は會津人の誇りです。この鶴ヶ城 を明治23年に明治政府が売りに出し、それをある個人が¥2,500円 で買い取った、というから驚きです。その驚くべき事実が以下に詳細 してあります。 http://www.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp/j/rekishi/jinbutsu /jin03.htm ぬぬぬぬ、憎むべきは薩長明治新政府かっ!? |
お見えになったたくさんの方々に彼岸獅子の由来他を説明をします。 |
さて、始まりました。「庭入り」「山おろし」を舞う本舞です。 |
太夫獅子の一人舞い、弓舞は人気一番の舞です。 |
雌獅子と小僧の二人舞い、幣舞です。 |
全ての演目が終わって記念撮影です。 |
さて、ここからは今年の雪の無さを過去の画像と比較して検証して みます。 これは今年の画像。雪のユの字も見当たりません。 |
これは2011年のお彼岸。ここは山陰日陰で特に雪が融けにくい場所 で、例年大なり小なりこんなカンジです。 |
今年の画像。以前凍み餅がぶら下がっていた窓にはもう随分とその 姿がなくなりました。 |
これも2011年の画像。 |
今年は雪が無いどころか、地面がカラカラに乾いているので、獅子 も雪駄を履いて踊って大丈夫です。 |
例年は雪駄ではなく、ブーツを履いて踊ります。 |
今年の七日町阿弥陀寺、鐘楼の前の白梅が咲いていました。 |
2013年の同所、梅はまだ枯れ枝のようです。 |