 |
全ての會津人が期待し、NHKが満を持して2013
年お正月から放送する大河ドラマ「八重の桜」。
主演は、今最も旬かもしれない女優、綾瀬はるか様
(*^_^*)
そのドラマに、天寧獅子も出演することになりまし
た。
ここでは、11月24日(土)、那須塩原の某所で行わ
れたロケの模様をご紹介します。
前日の夜6時から某ホテルでミーティングを行い、
そのまま那須塩原泊。翌朝、4:40にホテルを出発し
某大学セミナーハウスの講堂に集合。
主役、脇役、エキストラ、獅子団と、大勢の人間が
ここで平成の世から江戸時代の人間へと変身します
まずは、当時の装束へとお着替え。
|
 |
次にお化粧。
化粧水で肌を拭いてから、ドウランを塗ります。
モデルは、太鼓師匠の山口氏。
「よぉっ!山口屋!」
|
 |
次に、カツラの下地となる偽頭皮?を憑ける。
モデルは、雌獅子師匠の雅芳氏。
「よぉっ!小林屋!」(^^;;
|
 |
カツラは、武士用、町人用、女用、子供用と、選り
取りミドリで沢山揃っている(@_@)
|
 |
その中からサイズの良さげなモノをチョイスし、ポ
ン!と乗っけ、生え際の魔術師、化粧スタッフがチ
ョイチョイとこすぐると江戸時代人の出来上がり!
思わず苦笑いしてしまう御弓持ち班長の英世氏。
「よぉっ!小林屋!」(^^;;
|
 |
誰も撮ってくれない可哀想な人は、自分で撮るしか
ない(T^T)
|
 |
江戸時代の天寧獅子勢揃い!
|
 |
よっ!天寧屋っ!!
|
 |
今日の役は高張り提灯持ちのタカオ氏。
普段の役は、弊舞に登場する「ひょっとこ」の師匠
である。春彼岸、鶴ヶ城本丸での公演では彼のユー
モラスなひょっとこの演技に会場から歓声が沸きま
す。
まだアラフィフなんですが(^_^;)、こういう格好を
すると、いきなり老けて見えますね(^^;;
|
 |
お囃子笛隊員S
「よっ、越後屋!」
(^^;;
|
 |
これが今回のロケ現場。設定は、若松城下の町外れ
桜の古木が街道を見下ろしている。八重はここで幼
い頃より桜の木に登って街道を行き来する旅人を眺
め、参勤交代の行列を見送っていた。そして時には
ここで思索に耽り、多感な思春期を過ごした特別な
場所である。(イメージとしては、滝沢峠の麓にあ
る石部桜だそうです)
安政七年の春。遠くに磐梯山を望む残雪の消え残る
道を小松獅子の一行がやってくる。八重や覚馬(八
重の兄)、覚馬の妻うら(長谷川京子)、八重の幼
友達の時尾(貫地谷しほり)が桜の側で見ている。
と、道の反対側から天寧獅子がお囃子賑やかにやっ
て来る。両者は道の真ん中で対峙し、「どけ(--メ)」
と、険悪な気配となる。
しばしのつばぜり合いの後、獅子団は小競り合いへ
と発展する。その直前、幼子が両者の間に紛れ込ん
でくる。それを目ざとくみとめた八重が一瞬の隙を
突いて両者の間に飛び込み、間一髪幼子を守る。
その小競り合いを山川大蔵が仲裁し、両獅子団はそ
れぞれの場所で會津に春の訪れを告げる彼岸獅子の
舞を踊る、というストーリー。
史実を語れば、滝沢街道にある石部桜に小松獅子や
天寧獅子が来ることも有りあえないし、山川大蔵が
仲裁に入ることもあり得ない。まして、農民である
天寧獅子のワタクシが上士である山川大蔵に向かっ
て「だんじゃ(誰だ)、おめー(お前)は(--メ)!?」
と凄むコトは絶対にあり得ない。が、そこはドラマ
であると割り切らないと、物語は先に進まなくなり
ます。
會津人の皆様、寛大なお心を賜りますように宜しく
お願いいたしますm(_ _)m
ここにある桜の古木や小高い土手、社に清水などは
すべてNHKの美術さんが牧場の原っぱに作った作
り物です。全くよく出来てますよぉ〜!(@_@)
|
 |
「うー、寒いー!(~_~;)」
出番待ちの間は手あぶりを囲んでひたすら寒さに耐
える。
|
 |
これまた出番待ち。
この後に天寧獅子が舞うシーンの収録がある。
勿論、八重役の綾瀬はるかや貫地谷しほり、長谷川
京子の女優陣も参加。あ、男優もね。
侍役の人達はアチコチの撮影に参加しているプロ?
たち。だから、出番待ちの間はちゃんとジャンパー
などを羽織り、防寒対策をしている。
女優陣に至っては、レッグウォーマー、足袋の上に
厚手の靴下、手袋、ダウンのコート等で鉄壁な防寒
対策をしております。
八重役の綾瀬はるか様とは結構な至近距離にいまし
たので、彼女が着物の裾をめくってレッグウォーマ
ーを脱ぐ際、その白くキレイなふくらはぎに長さ5
センチほどの傷跡があるのをハッキリと見てしまい
ました。
あー、ドキドキした。血圧の薬飲んでてヨカッタ〜
(^◇^;)
|
 |
みんな真剣に右の方を注視してる。この時、視線の
先で「本番!」の収録が行われていた。
「本番!」の声が掛かると、一帯の空気は一瞬にし
て張り詰める。一切の物音や気配が消される。
|
 |
実際の撮影現場。
カメラが向いてる先の小高い土手、桜の木がある土
手、から八重(綾瀬はるか)が飛び降りてくるシー
ンの撮影。
|
 |
宿敵、小松獅子である(^^;;
この小松獅子と天寧獅子の小競り合いに巻き込まれ
る幼子が、大五郎ヘアーの子役、「春坊」。
リハーサルでは、大人達のマヂな罵声や怒鳴り声が
怖くてオイオイ泣いてしまった。おいおい(((^^;;
泣いていては絵にならないので、スタッフがあの手
この手であやすのだが、どーにもこーにもで、結局
付き添いのお母さんが呼ばれ、しばし、収録中断。
この子役にも代役の子役がおり、いよいよNGとなる
と交代するのだそうだ。代役の子役も大五郎ヘアー
で、ジャンパーを着てその辺を走り回って遊んでい
た。もちろん、そっちにもステージママが付いてお
り、“交代”を密かに期待していて当たり前だろう
ナと思った。
「わしはこんなところに来とーはなかった!」
というセリフで一世を風靡した「天地人」の子役、
加藤清四郎くん。彼のように、一発当たれば大スタ
ーだもの。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
以上で、終わりです。
今回の撮影シーンは、2013年2月3日(日)に放送に
なるそうです。是非、ご覧下さいm(_ _)m
|