3月18日〜21日 春彼岸 会津若松市内 |
|
彼岸の踊り始め、天寧地区の入り口で「足揃え」とい う儀式を行ってから出発します。 |
まず最初に蚕養神社に行き、お祓いを受けます。 この時に各戸に配る“御札”を奉納し、祈祷してもら います。天寧獅子の御札には「天下一獅子舞火防御札 」と書かれています。昔から獅子には火を鎮める力が あると言われ、獅子の袴に波模様が染め抜かれている のはそういう意味からです。 |
太夫獅子が弓を潜る瞬間を狙ったのですが、少し早か ったようです。一瞬の間に潜ってしまいます。 |
大町で磐梯町の赤枝獅子とかち合いました。現代の彼 岸獅子はお互いニコニコして「どーも!」と挨拶しま すが、昔なら血の雨が降ったところです。【獅子こぼ れ話】に載せておきます。 |
東山の武家屋敷前で見得を切ります。 |
昔からの馴染みの家を回ります。これが彼岸獅子本 来の姿です。 |
東山の温泉街に向かいます。天寧では、東山温泉の事 を“山”と呼びます。昔の“山”は賑やかでしたが、 今はすっかり静かです。 |
ホテルのロビーで舞います。 |
獅子は何処に行っても人気の的です。特に、観光客に は新鮮な驚きと感動があるみたいです。彼岸獅子は、 観光親善大使を立派に務めてます。 |
この子は、将来大物になりますね。こんな恐ろしい顔 をした獅子に抱っこされても全然平気ですから・・。 ある人を保存会に誘ったら、子供の時、獅子に出くわ して恐ろしさのあまりオシッコをチビリ、それがトラ ウマとなって今でも獅子が怖い、という立派なオジサ ンが居ました。 |
2日目は、天寧地区内を回る“村踊り”です。 生憎の雨となってしまい、獅子頭の大事な毛を守るた めにビニール袋を被って踊ります。 |
近藤勇の墓のある天寧寺です。 |
3日目、市内の家々を回ります。ほぼ毎年同じ家を回 りますが、踊ってる時に「うちにも来て下さい。」と 声を掛けられ、ご新規さんが増えることもあります。 |
商売をしているお店などは、昔からのお得意様です。 |
朝から雲行きが怪しかったのですが、途中から雪が降 り始め、もの凄い雪になってしまいました。また獅子 の頭にビニール袋が被せられます。 |
春のお彼岸には鶴ヶ城本丸で舞うのが慣例ですが、に わかの大雪のため、踊る場所が急遽北出丸の武徳殿に 変更になりました。 |
武徳殿(剣道場)の床は板の間で、足が冷たくなって 参りました。じっと立って見ていたお客様たち、特に 冷え性の女性の方などは、さぞ辛かっただろうと思い ました。お気の毒さまでした。 |
「少年団結す」で始まる白虎隊の詩を背に獅子が舞い ます。 |
お城の後に七日町の阿弥陀寺へ行ったのですが、もの 凄い雪でお寺も霞んでいました。 |
これが本物の『會津葵』の御紋です。 俗に言う『葵の御紋』ですが、恥ずかしながら、最近 まで『會津葵』が他の徳川家の『葵』と異なることを 知りませんでした。『會津葵』は、葉が九つです。そ れを知ってから注意して見ると、會津中に偽物の葵の 紋が氾濫しています。 |
日本の民俗芸能の研究をしているとい何処かの大学の 先生が来ており、一生懸命写真を撮っていました。 |
いつもの彼岸ですと、酷くても路肩に雪が残る程度で すが、典型的な春のドカ雪です。これも彼岸獅子と共 に會津へ春がやってくる吉兆です。 |
造り酒屋の会津中将さん。いつもは店の正面で舞うの ですが、今年は車庫の中です。 |
大店の小野屋漆器さんですが、ビニールを被ったまま 失礼します。 |
ご贔屓の大善屋さん。踊りづらいだろうと、旦那さん が一生懸命店の前の雪を掻いてくださいました。 |
鈴木屋利兵衛さんにあった彼岸獅子の置物です。可愛 らしくて微笑ましいのですが、何故“馬”のか不思議 です。 |
ここからはお囃子衆及びマル秘画像です。 |
|
未来の太夫獅子と太鼓師匠 |
お囃子 |
お囃子 |
若手の指導にあたってきた会長(現相談役) |
出番待ちの雌獅子 |
くつろぐ太夫獅子 |
手持ち無沙汰のお囃子連 |
村踊りの時は、近道して畑のあぜ道などを行きます。 お囃子は楽ですが、獅子は頭を被っていると前がよく 見えないので文句タラタラです。 村踊りの時は、若手が踊りを勤めます。最後尾の半天 を着た人は雌獅子の師匠で、「モタモタしないでサッ サと歩けヨ!」とかって後輩をいじめています。 |
獅子頭を脱いだマイナーリーガー、若手連です。村踊 りの時は、途中の会長宅で休憩になります。束の間の ホッとするひととき。 |
村踊りの時は、師匠連は裏方に徹します。この人が実 はメジャーリーガー、太夫獅子の師匠です。 |
頼もしい天寧獅子の後継者たちです。 |
獅子も一休みです。こんな光景は、地区内ならではで す。 |