 |
冬籠もり中の巣箱の中。無数のミツバチがひ
しめいている。巣板にハチたちは群がりその
集団熱でお互いが暖をとって厳寒の冬を越す。
巣板が黄色いのは古くなったからである。
|
 |
冬籠もり中のミツバチは、秋までに蓄えたハ
チミツを食べながら巣の中で静かに暮らすの
だが、気温が3℃を越える暖かい日があると
巣の外へ出てくる。
巣門の前で押しくら饅頭するマーヤたち。可
愛い!(*^_^*)
冬はマーヤたちの身体が黒っぽくなる。
|
 |
冬の暖かい日は巣箱の周辺を飛んで狭い巣箱
の中で縮こまった身体をほぐすと共に脱糞(
ウンチ)をする。
巣箱の前面に点々と付けられた茶色のシミが
マーヤのウンチである(^^;;
|
 |
ぢつは、このウンチ、脱糞が重大な問題とな
る。
窓ガラスにつけられたウンチ。
|
 |
BS放送のパラボラもマーヤたちの格好のト
イレと化す。
|
 |
雨樋に付けられた無数のウンチ。
このマーヤたちの脱糞が飼い主の敷地内だけ
で収まってるのならいいが、問題は敷地の外
でも脱糞するということである。例えば、隣
の家の車、壁、ガラス等々。場合によっては
重大なトラブル、近隣問題へと発展しかねな
い。
マーヤたちはどのような基準で脱糞する場所
を選んでるのかはわからないが、光る(反射
する)物や白い物などを好んでしているよう
だ。そして、その脱糞する場所を人間がコン
トロールできない。だから、困る。
このマーヤたちのウンチを掃除する手間は相
当なものがある。ウンチはお湯でふくと取れ
やすいので、温水を高圧洗浄機で吹き付け、
ブラシ等でゴシゴシこするが、手の届かない
場所は掃除すらできない。
|
 |
冬の間は巣箱を断熱材で覆っておくが、3月
も彼岸を過ぎれば日増しに暖かくなる。巣箱
を覆う断熱材はかるく覆う程度に手直しして
風通しを良くする。こうしないと巣箱の内部
が蒸れて湿気がたまってしまう。
|
 |
5月20日9時半過ぎ。
巣箱の中からマーヤたちが続々出てきてて巣
箱を覆い始めた。巣箱の前を盛んに飛び回る
ものもいる。
分蜂の前触れである。
|
 |
巣箱の中からドンドンとマーヤたちが出てく
る。飛び交っている黒いオス蜂も写っている。
|
 |
巣門から湧き出るようにあふれ出すマーやを
見ていたら、風の谷のナウシカに出てくる陸
続と押し寄せるオームの群れを見てるようで
ちょっと背筋がゾクゾクっとした。
|
 |
小一時間後、マーヤたちは一斉に空中へと舞
い上がった。分蜂である。
高森女王が一門の働き蜂半数を引き連れ、新
たなる生活の場を求め、自身が築き上げたお
家から引っ越しである。
|
 |
舞い上がったマーヤたちが空を真っ黒く染め
る光景は、ただ事では無い緊迫感を感じさせ
る。羽音も凄まじく、低い周波数のグワーン
という音と振動が上空から響いてくる。空を
真っ黒く染めながら竜巻のように旋回しなが
ら移動する様は、見る者をして恐怖に陥れて
余りある。
舞い上がった分蜂群を追いかけて行こうとし
たが、既に道路では数人の人達が「何これ!?
(゚゚;)」「ハチ!?(゚゚;)」「怖〜い!(>_<)」
とかって大騒ぎになっていた。
ヤバイ!ぢつにマズイ!(>_<)
この分蜂は高森女王の分蜂だから何がなんで
も捕獲しなければならない!しかし、騒ぎに
なってる以上、ウラウラと追いかけるわけに
はいかない。どーしよー!(>_<)
分蜂群は、渦巻きながらゆっくりと東の方へ
移動していく。その様は黒い竜巻がゆっくり
移動していくようにも見える。
しばらくして分蜂群は飛び去り、野次馬もい
なくなった。
『あーぁ(-_-;)』
と、ため息が出た。
取り敢えず、分蜂群が消えた東の方角に行っ
てみた。自宅から100mも行かないうちにハチ
が飛び交っている。よーく見ると、道路左側
の家の物置の屋根裏に蜂球ができていた。
『ラッキー!(^_^)v』
|
 |
その家の玄関で呼び鈴を押すも留守のようだ。
勝手に敷地内に入ったら不法侵入になる(>_<)
その家は、中学の同級生の妹が嫁いだ家と聞
いていたので、後から同級生を通じて事情を
話すことにして分蜂群の捕獲を優先する。時
間が経てば分蜂群は新しく見つけた巣に移動
してしまう。一刻を争うのだ。
急いで家からこの時の為に作っておいたデカ
い捕虫網と袋を持ってくる。躊躇する間もな
く蜂球にズボッと捕虫網をかぶせ、横に引く。
すると、ドサッと蜂球が網に落ちた。ズシリ
とくる重さだった。網の上部から蜂がブワー
ンと舞い上がるが、網の口をクルクルと回し
て縛り、袋に入れる。
急ぎ家に戻り、用意しておいた巣箱に蜂球を
入れフタをする。その際に網からこぼれ出た
無数の蜂がワンワンと周囲を飛び回っていた
が、無事、巣箱に女王蜂が収まったとみえて
、皆ゾロゾロと大人しく巣門から巣箱の中に入
っていった。まさに教科書通りである。
それが左の画像。
|
 |
高森女王入居の新巣箱の中。
女王の分蜂群は、群れの半数の働き蜂を引き
連れて分蜂するといわれるだけあって、新巣
箱の中には大量の蜂がいた。
巣箱左下に蜂が多いので、女王はその辺りに
かくまわれているのではないかと思う。
|
 |
ひしめくマーヤたち(*^_^*)
|
 |
6月1日の巣箱の中。
巣のずり落ち防止角材の交差箇所の上にわず
かに白いものが見える。新しい巣板だ!
たかだか10日ほどでここまで巣板をつくる
マーヤたち、凄いぢゃん!
|
 |
横から見た画像。
|
 |
横拡大画像。
|
 |
高森で分蜂し、若松に連れてこられた高森女
王の新しい住まいは、今まで住んでたオレの
家から60mほど離れたあんつぁまの家の花梨
の木の下となった。なかなか良い環境だと思
う。
|
 |
重箱5段の豪邸である。巣箱も一回り大きい
30cm角である。島尾本家にふさわしい造りで
ある(^_^;)
|
 |
10月4日。分蜂して約5ヶ月の高森女王の
巣箱。
 |
上2段が埋まり、3段目も埋まろうかという
勢いである。流石は本家、強群である。
|
 |
|
 |
高森女王が出て行ったあとの5月27日、第
一王女が分蜂した。女王の分蜂からみると規
模ははるかに小さく、さほど驚かなかった。
この群れを捕獲する気はなかったので放って
おいたら前の家の奥さんが家に来た。
「庭にハチが集まっているんだけど、島尾さ
んちのミツバチじゃない?(^_^;)」
と言う。
見に行ってみると、庭木に取り付けた野鳥の
巣箱の下に蜂球ができている。
『あちゃー!(>_<)』
「奥さん、大丈夫ですよ。放っておくと何処
かへ飛んでいきますからこのままにしてお
いて下さい(^_^)」
と言って家に帰ってきたが、知り合いが日本
ミツバチを飼いたいと言っていたのを思い出
し、
「いる?(^_^;)」と聞くと「いる!(*^_^*)」
というので、捕獲するからおっとり刀で飛ん
で来るように言った。
|
 |
それから30分後、知り合いに手伝ってもらっ
て野鳥の巣箱にぶら下がっている蜂球を手元
にあった横型巣箱に無事収容した。
女王の蜂球はバスケットボール強くらいの大
きさがあったが、第一王女の蜂球はその半分
くらいで、凄く少なく感じた。これも教科書
通りで、女王が群れの半分を引き連れて分蜂
し、第一王女が残った群れの半分を連れて分
蜂するという日本ミツバチの社会を実感でき
た。
収容しきれなかったマーヤは蜂球がぶら下が
っていたあたりに巣箱をくつけておくと、み
なゾロゾロと幹を伝わって降りて来て巣門か
ら行儀良く中に入っていった。これも教科書
通りであった(^_^;)
この第一王女の群れは知り合いの住む隣町に
貰われてゆき、今も系譜を維持している。
|
 |
高森女王、第一王女が家出してすっかり寂し
くなってしまったマーヤのお家。キウイの棚
の下へと移動した。ここは繁れるキウイの葉
っぱで日陰になり、風通しも良い。
|
 |
第二王女が高森女王から引き継いだ重箱5段
の豪邸だったが、風通し見通しの良いテラス
に置いたことにより、ツバメの格好の狩り場
となってしまった。
マーヤがキウイ棚をくぐって上空に出たとこ
ろをツバメが横からヒュ−ンと来て捕獲して
しまう。ミツを集めて帰ってきたマーヤもキ
ウイ棚近くでスピードを落としたところをか
っさらわれてしまう(>_<)
ツバメがテラスの上を飛べないように上空に
ネットを張ったり、釣り竿を立ててキラキラ
テープを張ったりと手は尽くしたが、アクロ
バチックで高い飛行能力を持つツバメの方が
一枚も二枚もウワテだった。子育て真っ最中
のツバメにとって、ハチミツをたっぷり持っ
てるマーヤは絶好のエサに違いない(>_<)
そしてある時、巣門の前に雄蜂巣房のフタが
落ちているのに気がついた。ヤバイかも(>_<)
不安は的中した。次第に小型の雄蜂が姿を見
せ始めた。それは、働き蜂産卵を意味してお
り、女王蜂が居ないことを示している。
多分、第二王女が交尾飛行に出た際にツバメ
に食べられたのだと思う。
次第に小型の雄蜂が増え、出入りする働き蜂
の勢いが衰え始めた。いずれこの群れは消滅
する。2011年にそれは経験済みだった。
|
 |
6月28日。いずれ消滅する群れなら少しで
もハチミツがあるうちに採蜜することにした。
|
 |
フタを外すとハチミツがたっぷり詰まった巣
板が露出した。凄いぞ!
巣箱の縁を棒で叩いて震動を与える。マーヤ
は震動を嫌って退避する、らしい(^_^;)
|
 |
一段目と二段目の間に包丁を差し込み、ぐる
っと回して巣板を切断する。
|
 |
二段目の巣板にもハチミツがギッシリと詰ま
っていた。2年越しのハチミツだから、色が
濃い茶褐色である。
|
 |
切断した巣箱。
屋外で作業をするとハチミツの匂いに釣られ
てマーヤや他のハチが集まってくるので巣箱
から離れた屋内で作業をする。
|
 |
巣箱から切り離した巣板。
6層の巣板があった。マーヤたちが通るわず
かなスキマを残して巣箱いっぱいにビッシリ
と納められている。よくまぁこんなに精巧緻
密に作るもんだと感心する。
|
 |
ハチミツがビッシリ詰まった巣板はズッシリ
と重い。
|
 |
|
 |
巣板を切り分け、ハチミツを絞る鍋に入れる。
蜜蓋をそぐと、ハチミツがビッシリと詰まっ
て黄金色に輝く巣房が実に美しい。
|
 |
ミツバチ飼いの至福の時である。
|
 |
細切れにした巣板を穴のあけた鍋に入れ、上
から重しを載せてミツを絞る。
鍋の下には漉し布をかぶせた漬け物樽があり
ハチミツは漉し布で不純物を取り除かれてか
ら下の樽の中にポタリポタリとしたたり落ち
る。
重しを載せるので「垂れ蜜」と呼ぶのは的確
ではないが、一応は垂れ蜜の範囲だと思う。
「垂れ蜜」とは、重力の力だけでハチミツを
巣房よりしたたり落ちらせて採蜜する方法で
最もシンプルな手法である。
|
 |
マーヤたちが集めてくれたハチミツをビンに
詰め、ラベルを貼った。
|
 |
採蜜が終わった巣板を溶かして蜜蝋を作る。
|
 |
溶けた蜜蝋を紙コップに入れ、固まれば完成。
この蜜蝋は、春の分峰時に待ち箱に塗ると誘
引効果があると言われてます。とっても甘く
いい香りがします。この蜜蝋で昔はロウソク
を作ってたそうです。そのロウソクは火をと
もすととてもいい香りがするので大奥なんか
で使われる貴重品だったらしいです。
第二王女が引き継いだ高森女王がつくったお
家、9月になって途絶えてしまいました(T^T)
|
|