日本ミツバチと暮らしてみた 


  冬籠もり中の巣箱の中。無数のミツバチがひ
 しめいている。巣板にハチたちは群がりその
 集団熱でお互いが暖をとって厳寒の冬を越す。

 巣板が黄色いのは古くなったからである。



  冬籠もり中のミツバチは、秋までに蓄えたハ
 チミツを食べながら巣の中で静かに暮らすの
 だが、気温が3℃を越える暖かい日があると
 巣の外へ出てくる。

 巣門の前で押しくら饅頭するマーヤたち。可
 愛い!(*^_^*)

 冬はマーヤたちの身体が黒っぽくなる。


 
 冬の暖かい日は巣箱の周辺を飛んで狭い巣箱
 の中で縮こまった身体をほぐすと共に脱糞(
 ウンチ)をする。
 巣箱の前面に点々と付けられた茶色のシミが
 マーヤのウンチである(^^;;


 ぢつは、このウンチ、脱糞が重大な問題とな
 る。

 窓ガラスにつけられたウンチ。

 BS放送のパラボラもマーヤたちの格好のト
 イレと化す。
         

 雨樋に付けられた無数のウンチ。

 このマーヤたちの脱糞が飼い主の敷地内だけ
 で収まってるのならいいが、問題は敷地の外
 でも脱糞するということである。例えば、隣
 の家の車、壁、ガラス等々。場合によっては
 重大なトラブル、近隣問題へと発展しかねな
 い。

 マーヤたちはどのような基準で脱糞する場所
 を選んでるのかはわからないが、光る(反射
 する)物や白い物などを好んでしているよう
 だ。そして、その脱糞する場所を人間がコン
 トロールできない。だから、困る。

 このマーヤたちのウンチを掃除する手間は相
 当なものがある。ウンチはお湯でふくと取れ
 やすいので、温水を高圧洗浄機で吹き付け、
 ブラシ等でゴシゴシこするが、手の届かない
 場所は掃除すらできない。


 冬の間は巣箱を断熱材で覆っておくが、3月
 も彼岸を過ぎれば日増しに暖かくなる。巣箱
 を覆う断熱材はかるく覆う程度に手直しして
 風通しを良くする。こうしないと巣箱の内部
 が蒸れて湿気がたまってしまう。

 5月20日9時半過ぎ。
 
 巣箱の中からマーヤたちが続々出てきてて巣
 箱を覆い始めた。巣箱の前を盛んに飛び回る
 ものもいる。

 分蜂の前触れである。


 巣箱の中からドンドンとマーヤたちが出てく
 る。飛び交っている黒いオス蜂も写っている。

 巣門から湧き出るようにあふれ出すマーやを
 見ていたら、風の谷のナウシカに出てくる陸
 続と押し寄せるオームの群れを見てるようで
 ちょっと背筋がゾクゾクっとした。

 小一時間後、マーヤたちは一斉に空中へと舞
 い上がった。分蜂である。

 高森女王が一門の働き蜂半数を引き連れ、新
 たなる生活の場を求め、自身が築き上げたお
 家から引っ越しである。

 
 舞い上がったマーヤたちが空を真っ黒く染め
 る光景は、ただ事では無い緊迫感を感じさせ
 る。羽音も凄まじく、低い周波数のグワーン
 という音と振動が上空から響いてくる。空を
 真っ黒く染めながら竜巻のように旋回しなが
 ら移動する様は、見る者をして恐怖に陥れて
 余りある。

 舞い上がった分蜂群を追いかけて行こうとし
 たが、既に道路では数人の人達が「何これ!?
 (゚゚;)」「ハチ!?(゚゚;)」「怖〜い!(>_<)」
 とかって大騒ぎになっていた。
 ヤバイ!ぢつにマズイ!(>_<)

 この分蜂は高森女王の分蜂だから何がなんで
 も捕獲しなければならない!しかし、騒ぎに
 なってる以上、ウラウラと追いかけるわけに
 はいかない。どーしよー!(>_<)

 分蜂群は、渦巻きながらゆっくりと東の方へ
 移動していく。その様は黒い竜巻がゆっくり
 移動していくようにも見える。
 しばらくして分蜂群は飛び去り、野次馬もい
 なくなった。
 『あーぁ(-_-;)』
 と、ため息が出た。
 
 取り敢えず、分蜂群が消えた東の方角に行っ
 てみた。自宅から100mも行かないうちにハチ
 が飛び交っている。よーく見ると、道路左側
 の家の物置の屋根裏に蜂球ができていた。

 『ラッキー!(^_^)v』


 その家の玄関で呼び鈴を押すも留守のようだ。
 勝手に敷地内に入ったら不法侵入になる(>_<)

 その家は、中学の同級生の妹が嫁いだ家と聞
 いていたので、後から同級生を通じて事情を
 話すことにして分蜂群の捕獲を優先する。時
 間が経てば分蜂群は新しく見つけた巣に移動
 してしまう。一刻を争うのだ。

 急いで家からこの時の為に作っておいたデカ
 い捕虫網と袋を持ってくる。躊躇する間もな
 く蜂球にズボッと捕虫網をかぶせ、横に引く。
 すると、ドサッと蜂球が網に落ちた。ズシリ
 とくる重さだった。網の上部から蜂がブワー
 ンと舞い上がるが、網の口をクルクルと回し
 て縛り、袋に入れる。

 急ぎ家に戻り、用意しておいた巣箱に蜂球を
 入れフタをする。その際に網からこぼれ出た
 無数の蜂がワンワンと周囲を飛び回っていた
 が、無事、巣箱に女王蜂が収まったとみえて
、皆ゾロゾロと大人しく巣門から巣箱の中に入
 っていった。まさに教科書通りである。

 それが左の画像。
 

 高森女王入居の新巣箱の中。
 女王の分蜂群は、群れの半数の働き蜂を引き
 連れて分蜂するといわれるだけあって、新巣
 箱の中には大量の蜂がいた。

 巣箱左下に蜂が多いので、女王はその辺りに
 かくまわれているのではないかと思う。

 ひしめくマーヤたち(*^_^*)

 6月1日の巣箱の中。
 巣のずり落ち防止角材の交差箇所の上にわず
 かに白いものが見える。新しい巣板だ!
 たかだか10日ほどでここまで巣板をつくる
 マーヤたち、凄いぢゃん! 


 横から見た画像。

  横拡大画像。

 高森で分蜂し、若松に連れてこられた高森女
 王の新しい住まいは、今まで住んでたオレの
 家から60mほど離れたあんつぁまの家の花梨
 の木の下となった。なかなか良い環境だと思
 う。

 重箱5段の豪邸である。巣箱も一回り大きい
 30cm角である。島尾本家にふさわしい造りで
 ある(^_^;)

 10月4日。分蜂して約5ヶ月の高森女王の
 巣箱。


 上2段が埋まり、3段目も埋まろうかという
 勢いである。流石は本家、強群である。


 



 高森女王が出て行ったあとの5月27日、第
 一王女が分蜂した。女王の分蜂からみると規
 模ははるかに小さく、さほど驚かなかった。
 この群れを捕獲する気はなかったので放って
 おいたら前の家の奥さんが家に来た。
 「庭にハチが集まっているんだけど、島尾さ
  んちのミツバチじゃない?(^_^;)」
 と言う。

 見に行ってみると、庭木に取り付けた野鳥の
 巣箱の下に蜂球ができている。

 『あちゃー!(>_<)』

 「奥さん、大丈夫ですよ。放っておくと何処
  かへ飛んでいきますからこのままにしてお
  いて下さい(^_^)」

 と言って家に帰ってきたが、知り合いが日本
 ミツバチを飼いたいと言っていたのを思い出
 し、
 「いる?(^_^;)」と聞くと「いる!(*^_^*)」
 というので、捕獲するからおっとり刀で飛ん
 で来るように言った。


 それから30分後、知り合いに手伝ってもらっ
 て野鳥の巣箱にぶら下がっている蜂球を手元
 にあった横型巣箱に無事収容した。

 女王の蜂球はバスケットボール強くらいの大
 きさがあったが、第一王女の蜂球はその半分
 くらいで、凄く少なく感じた。これも教科書
 通りで、女王が群れの半分を引き連れて分蜂
 し、第一王女が残った群れの半分を連れて分
 蜂するという日本ミツバチの社会を実感でき
 た。

 収容しきれなかったマーヤは蜂球がぶら下が
 っていたあたりに巣箱をくつけておくと、み
 なゾロゾロと幹を伝わって降りて来て巣門か
 ら行儀良く中に入っていった。これも教科書
 通りであった(^_^;)

 この第一王女の群れは知り合いの住む隣町に
 貰われてゆき、今も系譜を維持している。

 高森女王、第一王女が家出してすっかり寂し
 くなってしまったマーヤのお家。キウイの棚
 の下へと移動した。ここは繁れるキウイの葉
 っぱで日陰になり、風通しも良い。


 第二王女が高森女王から引き継いだ重箱5段
 の豪邸だったが、風通し見通しの良いテラス
 に置いたことにより、ツバメの格好の狩り場
 となってしまった。

 マーヤがキウイ棚をくぐって上空に出たとこ
 ろをツバメが横からヒュ−ンと来て捕獲して
 しまう。ミツを集めて帰ってきたマーヤもキ
 ウイ棚近くでスピードを落としたところをか
 っさらわれてしまう(>_<)

 ツバメがテラスの上を飛べないように上空に
 ネットを張ったり、釣り竿を立ててキラキラ
 テープを張ったりと手は尽くしたが、アクロ
 バチックで高い飛行能力を持つツバメの方が
 一枚も二枚もウワテだった。子育て真っ最中
 のツバメにとって、ハチミツをたっぷり持っ
 てるマーヤは絶好のエサに違いない(>_<)
 
 そしてある時、巣門の前に雄蜂巣房のフタが
 落ちているのに気がついた。ヤバイかも(>_<)

 不安は的中した。次第に小型の雄蜂が姿を見
 せ始めた。それは、働き蜂産卵を意味してお
 り、女王蜂が居ないことを示している。
 多分、第二王女が交尾飛行に出た際にツバメ
 に食べられたのだと思う。

 次第に小型の雄蜂が増え、出入りする働き蜂
 の勢いが衰え始めた。いずれこの群れは消滅
 する。2011年にそれは経験済みだった。


 6月28日。いずれ消滅する群れなら少しで
 もハチミツがあるうちに採蜜することにした。

 フタを外すとハチミツがたっぷり詰まった巣
 板が露出した。凄いぞ!

 巣箱の縁を棒で叩いて震動を与える。マーヤ
 は震動を嫌って退避する、らしい(^_^;)


 一段目と二段目の間に包丁を差し込み、ぐる
 っと回して巣板を切断する。

 二段目の巣板にもハチミツがギッシリと詰ま
 っていた。2年越しのハチミツだから、色が
 濃い茶褐色である。

 切断した巣箱。

 屋外で作業をするとハチミツの匂いに釣られ
 てマーヤや他のハチが集まってくるので巣箱
 から離れた屋内で作業をする。

 巣箱から切り離した巣板。

 6層の巣板があった。マーヤたちが通るわず
 かなスキマを残して巣箱いっぱいにビッシリ
 と納められている。よくまぁこんなに精巧緻
 密に作るもんだと感心する。

 ハチミツがビッシリ詰まった巣板はズッシリ
 と重い。

 


 巣板を切り分け、ハチミツを絞る鍋に入れる。

 蜜蓋をそぐと、ハチミツがビッシリと詰まっ
 て黄金色に輝く巣房が実に美しい。

 ミツバチ飼いの至福の時である。

 細切れにした巣板を穴のあけた鍋に入れ、上
 から重しを載せてミツを絞る。
 鍋の下には漉し布をかぶせた漬け物樽があり
 ハチミツは漉し布で不純物を取り除かれてか
 ら下の樽の中にポタリポタリとしたたり落ち
 る。

 重しを載せるので「垂れ蜜」と呼ぶのは的確
 ではないが、一応は垂れ蜜の範囲だと思う。

 「垂れ蜜」とは、重力の力だけでハチミツを
 巣房よりしたたり落ちらせて採蜜する方法で
 最もシンプルな手法である。

 

 マーヤたちが集めてくれたハチミツをビンに
 詰め、ラベルを貼った。

 採蜜が終わった巣板を溶かして蜜蝋を作る。


 溶けた蜜蝋を紙コップに入れ、固まれば完成。
 
 この蜜蝋は、春の分峰時に待ち箱に塗ると誘
 引効果があると言われてます。とっても甘く
 いい香りがします。この蜜蝋で昔はロウソク
 を作ってたそうです。そのロウソクは火をと
 もすととてもいい香りがするので大奥なんか
 で使われる貴重品だったらしいです。
 

 第二王女が引き継いだ高森女王がつくったお
 家、9月になって途絶えてしまいました(T^T)



日本ミツバチトップページ

會津野遊び商会トップページ