 |
コトの始まりは・・・・
垣根のツゲの花に黒っぽい小さなハチが沢山
群がってた。調べてみたら、日本ミツバチだ
とわかった。奥山生まれの知り合いにその事
を話すと、蜂箱を作って置いておくと日本ミ
ツバチが入るかもしれないと言う。
そこで、見よう見まねで重箱巣箱を作って置
いておいたが、2年たっても一向にミツバチ
様ご一行はやってこなかった。
|
 |
そして、あの忌まわしい2011年3月の東北大
震災が起こった。ここ会津若松は震度6弱。
建物の倒壊や損壊などは少なかったが、蔵な
どは壁が落ちたり亀裂が入ったものが多かっ
た。市の要請で、ある建物の被害調査に行っ
た。木造の建物の裏に回ると、床下に何か焚
き口のようなものがあった。
|
 |
「なんだべ、これ?(・・?)」
何気なくその鋳鉄製の扉を開けてビックリ!
ハチの巣がビッシリと詰まっている。
じぇじぇじぇ!(@_@)
見ていると中からハチが這い出して来た。そ
れは紛れもなく日本ミツバチだった!
今だったらその周囲の状況ですぐにハチ、日
本ミツバチが生息してるとわかるのだが、板
戸や基礎の大谷石に無数に付けられたシミは
ミツバチの脱糞の跡、当時はそんなことは全
然わからなかった。
|
 |
これは千載一遇の大チャンス!なんとしても
この群れは入手しなければならない!
市の担当部署の了解を得、プロの養蜂家「長
嶺養蜂場」さんに捕獲を依頼した。
長沼さんご夫妻がおいでになり、ワンワンと
飛び交うハチの群れに別に臆する様子もなく
淡々と作業を進めていく。流石であるm(_ _)m
|
 |
床下の奥まで巣板があって手が届かず、全部
は取りきれなかったようですが、一応
「日本ミツバチの巣、捕ったどー!」
ってな事で大成功!
苦節二年、風雨に晒した重箱巣に巣板を収容
する。
しかし、知らないということは恐ろしい。こ
のようにただ巣板を巣箱に入れただけでは何
の意味も無いことを、日本ミツバチの飼育な
どできないことなど、露知らなかった(>_<)
|
 |
巣板を入れた巣箱を家に持ち帰り、東側の花
壇に設置した。取り敢えず、マーヤは活発に
巣箱へ出入りしている。
あぁ、これで苦節ウン年。やっと日本ミツバ
チの飼育ができる(T^T)と、その時は幸福感
に満ちていた。
しかし、マーヤたちは刻一刻と破滅の時へと
向かっていた。確実に。
そーゆーことすら、当時はわからなかった。
知らないということはなんと幸せなことか。
|
 |
巣箱に収容して3ヶ月。無残な様相をみせる
マーヤの巣。このあと群れは消滅した(-_-)
何故、群れは滅んだか?今でこそいくつかの
決定的な失敗がわかる。
1,女王蜂を捕獲したか確認しなかった。
2,床下の群れを捕獲する際、巣板の収容を
優先?し、蜂の捕獲がおろそかになった
こと。極論すれば、巣板はどうあれ、ま
ずは蜂を捕獲することが最優先だった。
3,切り取った巣板から流れ出る蜜で蜂をベ
トベトにしてしまった。
4,切り取った巣板をただ重箱の底に置いた
だけだった。
5,西洋蜜蜂の養蜂家に捕獲を依頼したこと。
|
 |
そんなマーヤの話をギョーカイの酒席で話し
たら、
「ウチの実家で日本ミツバチを飼ってて、毎
年春になるとウワーンって分蜂の大群がく
るよ(^_^;)」
と言う人がいた。へっ?(゚゚;)
なんでも、亡くなった彼のオヤヂさんが山蜂
(奥山の人は日本ミツバチのことを山蜂と言
う。西洋ミツバチのことは飼い蜂と呼ぶ)
を沢山飼っていて、里山のあちこちに巣箱を
置いていたらしい。今はおぢさんがそれらを
管理しているそうだ。
場所は、柳津・西山温泉の奥らしい。
|
 |
早速、次の日曜日5/19に現地へ行ってみた。
西山温泉の先の分かれ道、一段と狭くなった
山道をどんどんと進む。うっそうとした森を
抜けると突如目の前がパッと開け、山間に田
畑と集落が出現した。
『こ、これが山蜂のパラダイスか!?(゚゚;)』
|
 |
彼は週末には実家に帰ってきて一人暮らしの
母親を手伝ったり、家や田畑の手入れをして
いるらしい。親孝行な出来た息子さんである。
物置の軒下に山蜂の巣がくくりつけてあった。
丸太をくりぬいた昔ながらの巣箱である。
この高さがクマの被害を免れる安全圏か?
|
 |
この界隈の山村を訪れると、道路脇の斜面や
家の前あたりによくこういった丸太をくりぬ
いた山蜂の巣が置いてあるのを目にすること
ができる。
|
 |
上の穴と下のスキマから山蜂が頻繁に出入り
している。
丸太の表面にはおびただしい数のマーヤのウ
ンチ(*^_^*)が付いていた。
5/26。さっそく私の巣箱を彼の実家の裏山に
置かさせていただいた。
それから2週間後、マーヤが私の巣箱に入居し
たとの知らせを彼から受けた。
|
 |
お母さん曰く
「昼頃、ウォーンという羽音がして巣別れし
た山蜂が飛んできたから外に出て空鍋をガ
ンガン叩いたんだよ。そしたら、アンタの
巣箱にスーッと入っていったよ。
こんな上手くいくことはそうはないよ。ラ
ッキーだったねぇ(^_^)」
分蜂した群れが空中を舞っている時、空缶や
鉄パイプを叩いて空気に振動を与えると、蜂
はカミナリが鳴って雨が降ってくると思い、
慌てて手近な空洞に逃げ込む、と日本ミツバ
チの専門書にも書いてあった。
お母さん、ありがとう!(*^_^*)
左の写真は、マーヤが入居して1週間たった
巣箱の内部。既に天井から1段目まで巣板が
下がったきていた。
オレの高級車(^_^;)の後部座席に座布団を敷
き、巣箱をひっくり返して天井を下にしてヒ
モで固定した。そして、振動で巣板が壊れな
いようにソロリソロリと車を走らせて会津若
松の自宅まで運んできた。
|
 |
朝日だけが当たる風通しの良い場所へ巣箱を
設置した、引っ越しのドタバタに嫌気がさし
て女王が逃げ出さないように巣門に逃亡防止
器を取り付けた(^^;;
|
 |
高森女王の群れは勢力が強く、どんどんと巣
板を成長させている。1ヶ月で2段目も埋ま
ろうとしている。
|
 |
7月20日、2段目も埋まった。
|
 |
厚みがあって真新しく、勢いのある巣板だ。
|
 |
3段目へ垂れ下がった蜂球。凄い蜂の数だ。
無数の働き蜂が群がり、巣の造営と育児にあ
たっている。
|
 |
8月22日、順調に推移してきた巣箱に異変
が起きた。
帰宅すると、巣箱周辺を無数のミツバチが飛
び交っている。不審に思って近づいてみると
巣箱の下から液体が溢れ、地面に滴り落ちて
いる。もしや!?と思い指につけて舐めてみる
と甘い!(@_@) それはまぎれもなくハチミツ
だった!
巣箱の扉を開けてみると、巣板が落下して埋
め尽くしていた。急いで巣箱を持ち上がると
山のように巣板が重なり積もっていた。
|
 |
その崩れて折り重なった巣板からハチミツが
ヒタヒタと流れだしている。
ガーン!
一瞬頭の中が真っ白になった。どうしよ!?
|
 |
巣板が落下したマーヤの家の全容。
1段目の巣箱(上から)
左から2枚の巣板が落下して無くなっている。
2段目の巣箱。
左から3枚の巣板が落下して無くなっている。
3段目の巣箱。
左から3枚と5枚目が無くなっている。
状況を分析してみた。
高森女王のファミリーは凄い強勢で、その巣
箱が置かれた環境もマーヤたちにとっては最
適な環境だった。そんな好条件により、入居
後2ヶ月あまりでハチミツがいっぱい詰まっ
た大きな巣板を7枚作った。
ところが、まだ出来たてホヤホヤの柔らかい
巣板が真夏の暑さで柔らかくなり、ハチミツ
の重さに耐えきれなくなって落下したのでは
ないか?
巣箱の後ろのフェンスにコンパネを張って風
通しを悪くしたのも一因だったかもしれない。
 |
落下した巣板から採れた日本ミツバチのハチ
ミツ。
意図せぬ採蜜となってしまったが、結構な量
をプレゼントしてくれたマーヤに感謝感謝!
我が人生初の自家養蜂のハチミツ、大変濃厚
で美味しいハチミツでした。まさに、ハチミ
ツの王道、百の花の香りと味でした。
|
 |
それから1ヶ月。マーヤたちは壊れたお家を
見事に修復し、4段目まで増築してしまいま
した。凄いぞ、千石町のマーヤたち!
そして、このあと、長い冬籠もりへと入りま
した。
|
|