日本ミツバチがやってきた 


  コトの始まりは・・・・         
  垣根のツゲの花に黒っぽい小さなハチが沢山
 群がってた。調べてみたら、日本ミツバチだ
 とわかった。奥山生まれの知り合いにその事
 を話すと、蜂箱を作って置いておくと日本ミ
 ツバチが入るかもしれないと言う。    
 そこで、見よう見まねで重箱巣箱を作って置
 いておいたが、2年たっても一向にミツバチ
 様ご一行はやってこなかった。      


  そして、あの忌まわしい2011年3月の東北大 
 震災が起こった。ここ会津若松は震度6弱。

 建物の倒壊や損壊などは少なかったが、蔵な
 どは壁が落ちたり亀裂が入ったものが多かっ
 た。市の要請で、ある建物の被害調査に行っ
 た。木造の建物の裏に回ると、床下に何か焚
 き口のようなものがあった。

 「なんだべ、これ?(・・?)」

 何気なくその鋳鉄製の扉を開けてビックリ!
 ハチの巣がビッシリと詰まっている。
 じぇじぇじぇ!(@_@)

 見ていると中からハチが這い出して来た。そ
 れは紛れもなく日本ミツバチだった!

 今だったらその周囲の状況ですぐにハチ、日
 本ミツバチが生息してるとわかるのだが、板
 戸や基礎の大谷石に無数に付けられたシミは
 ミツバチの脱糞の跡、当時はそんなことは全
 然わからなかった。


 これは千載一遇の大チャンス!なんとしても
 この群れは入手しなければならない!

 市の担当部署の了解を得、プロの養蜂家「長
 嶺養蜂場」さんに捕獲を依頼した。
 長沼さんご夫妻がおいでになり、ワンワンと
 飛び交うハチの群れに別に臆する様子もなく
 淡々と作業を進めていく。流石であるm(_ _)m


 床下の奥まで巣板があって手が届かず、全部
 は取りきれなかったようですが、一応

 「日本ミツバチの巣、捕ったどー!」

 ってな事で大成功!
 苦節二年、風雨に晒した重箱巣に巣板を収容
 する。

 しかし、知らないということは恐ろしい。こ
 のようにただ巣板を巣箱に入れただけでは何
 の意味も無いことを、日本ミツバチの飼育な
 どできないことなど、露知らなかった(>_<)
         

 巣板を入れた巣箱を家に持ち帰り、東側の花
 壇に設置した。取り敢えず、マーヤは活発に
 巣箱へ出入りしている。
 あぁ、これで苦節ウン年。やっと日本ミツバ
 チの飼育ができる(T^T)と、その時は幸福感
 に満ちていた。

 しかし、マーヤたちは刻一刻と破滅の時へと
 向かっていた。確実に。
 そーゆーことすら、当時はわからなかった。
 知らないということはなんと幸せなことか。

 巣箱に収容して3ヶ月。無残な様相をみせる
 マーヤの巣。このあと群れは消滅した(-_-)

 何故、群れは滅んだか?今でこそいくつかの
 決定的な失敗がわかる。

 1,女王蜂を捕獲したか確認しなかった。

 2,床下の群れを捕獲する際、巣板の収容を
   優先?し、蜂の捕獲がおろそかになった
   こと。極論すれば、巣板はどうあれ、ま
   ずは蜂を捕獲することが最優先だった。

 3,切り取った巣板から流れ出る蜜で蜂をベ
   トベトにしてしまった。

 4,切り取った巣板をただ重箱の底に置いた
   だけだった。

 5,西洋蜜蜂の養蜂家に捕獲を依頼したこと。


 そんなマーヤの話をギョーカイの酒席で話し
 たら、
 「ウチの実家で日本ミツバチを飼ってて、毎
  年春になるとウワーンって分蜂の大群がく
  るよ(^_^;)」
 と言う人がいた。へっ?(゚゚;)

 なんでも、亡くなった彼のオヤヂさんが山蜂
 (奥山の人は日本ミツバチのことを山蜂と言
  う。西洋ミツバチのことは飼い蜂と呼ぶ)
 を沢山飼っていて、里山のあちこちに巣箱を
 置いていたらしい。今はおぢさんがそれらを
 管理しているそうだ。

 場所は、柳津・西山温泉の奥らしい。

 早速、次の日曜日5/19に現地へ行ってみた。
 西山温泉の先の分かれ道、一段と狭くなった
 山道をどんどんと進む。うっそうとした森を
 抜けると突如目の前がパッと開け、山間に田
 畑と集落が出現した。

 『こ、これが山蜂のパラダイスか!?(゚゚;)』

 彼は週末には実家に帰ってきて一人暮らしの
 母親を手伝ったり、家や田畑の手入れをして
 いるらしい。親孝行な出来た息子さんである。

 物置の軒下に山蜂の巣がくくりつけてあった。
 丸太をくりぬいた昔ながらの巣箱である。

 この高さがクマの被害を免れる安全圏か?

 この界隈の山村を訪れると、道路脇の斜面や
 家の前あたりによくこういった丸太をくりぬ
 いた山蜂の巣が置いてあるのを目にすること
 ができる。

 上の穴と下のスキマから山蜂が頻繁に出入り
 している。

 丸太の表面にはおびただしい数のマーヤのウ
 ンチ(*^_^*)が付いていた。 

 5/26。さっそく私の巣箱を彼の実家の裏山に
 置かさせていただいた。

 それから2週間後、マーヤが私の巣箱に入居し
 たとの知らせを彼から受けた。

 お母さん曰く
 「昼頃、ウォーンという羽音がして巣別れし
  た山蜂が飛んできたから外に出て空鍋をガ
  ンガン叩いたんだよ。そしたら、アンタの
  巣箱にスーッと入っていったよ。
  こんな上手くいくことはそうはないよ。ラ
  ッキーだったねぇ(^_^)」

 分蜂した群れが空中を舞っている時、空缶や
 鉄パイプを叩いて空気に振動を与えると、蜂
 はカミナリが鳴って雨が降ってくると思い、
 慌てて手近な空洞に逃げ込む、と日本ミツバ
 チの専門書にも書いてあった。
 お母さん、ありがとう!(*^_^*)

 左の写真は、マーヤが入居して1週間たった
 巣箱の内部。既に天井から1段目まで巣板が
 下がったきていた。

 オレの高級車(^_^;)の後部座席に座布団を敷
 き、巣箱をひっくり返して天井を下にしてヒ
 モで固定した。そして、振動で巣板が壊れな
 いようにソロリソロリと車を走らせて会津若
 松の自宅まで運んできた。


 朝日だけが当たる風通しの良い場所へ巣箱を
 設置した、引っ越しのドタバタに嫌気がさし
 て女王が逃げ出さないように巣門に逃亡防止
 器を取り付けた(^^;;

 高森女王の群れは勢力が強く、どんどんと巣
 板を成長させている。1ヶ月で2段目も埋ま
 ろうとしている。

 7月20日、2段目も埋まった。


 厚みがあって真新しく、勢いのある巣板だ。

  3段目へ垂れ下がった蜂球。凄い蜂の数だ。
  無数の働き蜂が群がり、巣の造営と育児にあ
 たっている。

 8月22日、順調に推移してきた巣箱に異変
 が起きた。

 帰宅すると、巣箱周辺を無数のミツバチが飛
 び交っている。不審に思って近づいてみると
 巣箱の下から液体が溢れ、地面に滴り落ちて
 いる。もしや!?と思い指につけて舐めてみる
 と甘い!(@_@) それはまぎれもなくハチミツ
  だった!

 巣箱の扉を開けてみると、巣板が落下して埋
 め尽くしていた。急いで巣箱を持ち上がると
 山のように巣板が重なり積もっていた。
  

 その崩れて折り重なった巣板からハチミツが
 ヒタヒタと流れだしている。

 ガーン!
 一瞬頭の中が真っ白になった。どうしよ!?

 巣板が落下したマーヤの家の全容。

 1段目の巣箱(上から)
 左から2枚の巣板が落下して無くなっている。

 2段目の巣箱。
 左から3枚の巣板が落下して無くなっている。

 3段目の巣箱。
 左から3枚と5枚目が無くなっている。 


 状況を分析してみた。

 高森女王のファミリーは凄い強勢で、その巣
 箱が置かれた環境もマーヤたちにとっては最
 適な環境だった。そんな好条件により、入居
 後2ヶ月あまりでハチミツがいっぱい詰まっ
 た大きな巣板を7枚作った。

 ところが、まだ出来たてホヤホヤの柔らかい
 巣板が真夏の暑さで柔らかくなり、ハチミツ
 の重さに耐えきれなくなって落下したのでは
 ないか?

 巣箱の後ろのフェンスにコンパネを張って風
 通しを悪くしたのも一因だったかもしれない。


 落下した巣板から採れた日本ミツバチのハチ
 ミツ。
 
 意図せぬ採蜜となってしまったが、結構な量
 をプレゼントしてくれたマーヤに感謝感謝!
 
 我が人生初の自家養蜂のハチミツ、大変濃厚
  で美味しいハチミツでした。まさに、ハチミ
  ツの王道、百の花の香りと味でした。   


 それから1ヶ月。マーヤたちは壊れたお家を
 見事に修復し、4段目まで増築してしまいま
 した。凄いぞ、千石町のマーヤたち!

 そして、このあと、長い冬籠もりへと入りま
 した。


日本ミツバチトップページ

會津野遊び商会トップページ