自ビラーの、自ビール作りの道具アレコレ   


 英国製の発酵容器。            

当醸造所では、多目的容器として使用していま 
す。ウォートにイーストを混ぜたり、プライミ 
ング&ラッキング用として活躍。       

由緒と格式ある大英帝国の工業製品ですが、容 
量を示す目盛りが実容量と微妙に違っています。
細密な日本的観念からすると、かなりアバウト 
です。                   

妙に味の薄いビールを飲みたくない人は、計量 
カップで正確な容量を計りながら、キチンと目 
盛りを訂正する事をお奨めします。      

 8リットルの梅酒瓶。           

当醸造所の1次及び2次発酵容器である。都合 
6個所有(^_^;)               

右側のはガラスがUVカットになっており、左 
側のに比べ、値段が少し高い。        
発酵容器として使用する場合、左側の瓶の方が 
肩のところに模様がなくて中がよく見え、適し 
ている。                  

右の瓶に巻き付けている紐は、落下防止用の自 
作ネット(^_^;)               
流石に7リットルもウォートを入れると瓶の自 
重も加わって結構重くなる。ハンドルはその辺 
も考慮して頑丈に?出来ているとは思うが、満 
タンになった瓶を両手に下げて運ぶ際、いつも 
落として割ってしまう強迫観念に駆られる(^_^;)

ガラス瓶は汚れが付いても洗うのが簡単だし、 
何より殺菌除菌性に優れているのが最大の長所 
である。                  

飲料水用の20Lポリタンク。        

1次発酵が終わり、よりクリアなビールにする 
ための2次発酵専用として使っていた。    
小さいキャップにはエアロックが付けられる用 
加工してある。               

ポリタンクは内部の洗浄&殺菌に難点があるの 
で、洗浄する際、腕がズッポリ入るくらい大き 
なキャップがないとNG。          

という事で、二の腕の太いワタクシは、洗浄の 
度に腕が抜けなくなって大騒ぎになるので、カ 
ーチャンに「もう使うな!」と怒られ、それ以 
来使ってない。               

二の腕の細い人or関節の柔らかい人向き。   

20Lのスレンレス製寸胴。         

ヤフオクで数人と競って落とした。      
一緒に競った人って、ひょっとして自ビラーだ 
ったカモ。だって、ステンレス製の寸胴を欲し 
がる人って、素人ではそうはいないもの。   
                       

30Lの廃な煮込み鍋。           

業務用のステンレス製ビヤ樽の上をブッた切り、
SUSパイプを曲げた取っ手を付けた自作品。 
30Lのステンレス製寸胴ともなると、いくら 
ヤフオクでも高い。そこで無い智慧を絞り、い 
かにケチ臭く30L寸胴を手に入れられるかを 
考えた。                  

ビンボーは智慧の泉である( ̄ー ̄)     
                       

いわゆる、タライ。それも、レトロな木製。   

気温が高くなる夏期、これに水を張り、梅酒ビン 
の発酵容器を浸けてウォートの冷却に使います。 
梅酒ビンがちょうど3つ、いい塩梅に納まります。

廃な冷蔵庫を活用した恒温器を作ったので、今は 
使用していません。              

レトロなタライ。それもそのはず、今から51年
前にワタクシが風呂に使っていた、つまり、産湯
に使ったタライです(@_@)           

親というものは、有り難いものです(T^T)    

黒く塗った衣装ケース。           

これに水を張り、鍋の冷却や発酵容器の温度調 
節、ビン詰めしたビールの熟成にと活躍。   

浴室にタライを置いていたら「邪魔ダ!(--メ)」 
と冷たくされ、角が立つケド場所を取らないこ 
れにした。蓋も黒く塗装し、日光臭対策も万全。

塩ビ管のオーバーフロー付き。        

各種エアロック。              
左から、醤油差し、フィルムケース、既製品。 

エアロックの音は、左から「ポコ」。「ポポポ 
ポポ」、「ボコボコボコ」。         

個人的には、フィルムケース(熱帯魚用のポン 
プ逆流防止弁を流用)の軽やかな「♪ポポポポ 
ポ〜」という音が好きなのだが、中が見えない 
のと泡がブローすると弁が詰まるので使えない。

ある明け方、廊下の方で「バタバタバタ」とい 
う音がする。またネコが鳥でも捕まえてきたの 
かと恐る恐る見にいったら、既製品のS字形エ 
アロックから発する音だった。発酵のピーク時 
は、そのくらい派手な音がします。      

注射器(^_^;)

サイホンをする際、チューブの端に注射器を差 
して口で吸う。こうするとチューブにラップを 
巻かなくても良いので大変楽である。     

川辺建生さんの「旨いビールを飲もう!醸造ろ 
う!」というページを見ていたら紹介してあり 
ました。ビール作りやビールを楽しむための道 
具についての情報が満載で、大変参考になりま 
す。                    

当醸造所のラベル付きビール瓶。       


ビン乾燥台。                  

その他、作業台や台車にもなります。     

番犬。                                   

誰かがビールを盗みに来ても、多分、役に立た 
ないと思う(-_-;)               

(インマージョン)ウォートチラー。     

梅酒のビンに10mの銅管をグルグル巻き付けて 
いると、その先っぽにネコがちょっかいを出し 
て困りました。ま、でも、ニッチモbeerの社長 
ですから、仕方ありません。         


野遊び商会トップページ