|
上面発酵(エール酵母)の理想発酵温度は、 20℃前後らしい。 會津盆地にクソ(失礼)暑い夏がきた。 真夏でも理想の発酵温度を得るため、近所の電 気屋さんからまだ使えるケド廃棄処分にする古 い冷蔵庫を譲り受け(互助の精神)、サーモス タットで温度管理をする事にした。 あ、クソ寒い(T^T)雪国會津の冬は、ヒーター を入れて温蔵庫にします。 左は、オムロンの電子サーモ“EL5”シリーズ。 多くの自ビラーが使っている定番機器である。 | |
松尾電器産業の電子サーモスタット“METD型”。 自ビラーが使っているのは見たことがないが、 一体型の完成品が魅力。メーカーに問い合わせ こちらの意図通り使える事は確認した。 | |
どちらにするか悩んだが、自作の鉄則は“安さ の追求”である。そこで、安さに勝るオムロン の電子サーモを選び、なかんずく、温度指示針 を省いた質素なタイプとした。左図のセット。 市内の電材屋さんに取り寄せてもらい、ソケッ ト共で税込み\6,211であった。ウシシシ。 | |
100均で適当なプラ容器を購入。正面に外部 設定器を取り付ける穴をあけ、配線が済んだソ ケットを合板に固定する。本体は、ソケットに 上から差し込んで完了。ハンダが必要なのは、 外部設定器の端子にリード線(左図赤黒線)を 接続する箇所のみ。他の配線は、ソケットに差 し込めばOK。電子工作に無縁の人でも簡単に できる。 但し、冷却用負荷(冷蔵庫)への出力側に火花 消去回路を挿入する必要があります。スパーク キラーという1個約120円のコンデンサーみた い(^_^;)な部品を取り付ければOKです。 | |
外部設定器の端子が見えます。 画像右上の、2本足の黒いコンデンサーみたい なのがスパークキラー。 | |
完成です! しかし、思惑通り動作しません(T^T) 配線をチェックし、テスターで電通等もチェッ クし、配線図も穴があくほど見ましたが、動き ません。 そこで、今回、電子温度調節器を作る際にメール でアドバイスいただいた熊谷さんのHPを再訪し て配線図を見たところ、メーカー側の配線とは 違う配線図が出ておりました。試しにそのよう に配線したところ、無事動作いたしました(^_^)v 何故メーカー側の配線がNGなのか電気音痴の 私にはよくわかりませんが、一応、メーカー側 の配線図と動作した配線図を載せておきます。 但し、この配線図は安全を保証するものではあ りませんので、全て自己責任にてお願いします。 | |
電器屋さんから救ってきたパナーソニックの3 ドア冷蔵庫の上に鎮座した電子温度調節器。 | |
で、実際の温度はどうなっているかというと・ ・・・ まず、電子サーモスタットの外部設定器を20.5℃ くらいにセットします。 電子サーモの測温センサーは、発酵容器(梅酒 瓶)に貼り付けておきます。 なお、電子サーモの測温誤差は、±0.5℃。 | |
ホームセンターで買ってきたデジタル温度計の センサーを発酵容器(梅酒瓶)に貼り付け、温 度計る。温度計の誤差は、±1.0℃。 「OUT」が外部センサー温度→発酵容器の温度 「IN」 が内部センサー温度→外気温 現在の発酵容器(ウォート)の温度「20.3℃」 | |
発酵容器(梅酒瓶)に貼り付けたシール式温度 計は、20℃〜22℃を示している。 この結果だけをみると、概ね設定器で設定した 温度になっていることが伺われる。 | |
このデジタル温度計には、測定中の最高温度と 最低温度を記憶できる機能がある。 左図は、発酵容器と外気温のそれぞれの最低温 度を示している。 | |
左図は、発酵容器と外気温のそれぞれの最高温 度を示している。 以上を元に推察すると、電子サーモスタットの 外部設定器で設定した温度を中心に、概ね±1.0 ℃前後での温度差が生じているように思われる。 初級自ビラーの私が判断するのもナンですが、 ま、この結果は許容の範囲でしょうか(^_^;) | |
以上、真夏でもラガービールを、真冬でもエー ルビールが作れる、“廃”な定温庫作りのお話 でした。 |