 |
というコトで、ついにいきつくところまで逝っ
てしまった感があるサーバー導入編。
ま、多分、最後は自ビラーの皆さん、こうなる
のかもしれませんね。なにせ、あの面倒なビン
洗いから開放されるのですから・・・。
自ビールを造るのは簡単なんですが、飲んだ後
のビンの始末が面倒で、つい自ビール造りから
遠ざかる人も多いようです。飲み終わってすぐ
低温殺菌するのはいいのですが、それでも何回
かに1回はちゃんと洗剤でビンを洗浄した方が
いいに決まってます。それが億劫なんです(^_^;)
ビヤ樽を利用すれば、20L仕込みで10L樽使用
なら、2回の洗浄で終わりです(^^;; こんな楽
なことはありません。
更に、1次発酵が終わって炭酸を強制的に入れ
れば、次の日からすぐにビールが飲めます。ビ
ンとプライミングシュガーを使ったカーボネー
ションでビールが飲めるようになるには3週間
はかかります。これはもう、革命的なコトです。
そう考えると、もはや自ビラーにとってこれ以
上の至福はあり得ません。
そこでちょっとネットを探索すると、大勢の先
輩自ビラーの方々のサーバー導入サイトが目白
押しです。
やっぱりなぁ〜。
|
 |
まずはディスペンサーを入手しなければなりま
せん。
基本的に、ほとんどの場合ディスペンサーはそ
れぞれのビールメーカーが飲食店に貸し出して
いるレンタル品です。ディスペンサーを貸す代
わりに、自社のビールをお店で出してもらうと
いうのがお約束です。ディスペンサーやガスボ
ンベ、減圧弁など一式を新品で買うと17〜8万円
もしますから、飲食店にとっては大変ありがた
い話です。
なので、正式には、店を畳む際はディスペンサ
ー類はビールメーカーへ返さなければならない
のですが、何故か闇の世界へ流出してしまって
いるのが事実です。
ですので、ネットオークション等で入手した場
合、それは横流し品を入手しただけの話で、正
確には正当な所有権を主張できないというコト
みたいです(^_^;)
|
 |
炭酸ガスボンベと減圧弁。
炭酸ガスボンベは、近所のお酒屋さんからレン
タルするか、ネットオークションで入手します。
ネットオークションで空のボンベを入手した場
合、近所のお酒屋さんでガスを充填してもらい
ます。
減圧弁はネットオークションでしょうか?
これもやはりビールメーカーのレンタル品が多
く、アサヒやキリンなどの名入りのモノが出回
ってます。機能は同じですので、どこのメーカ
ーのものでもOKです。
|
 |
ヘッドです。ディスペンサー・ヘッドといいま
す。ビヤ樽に取り付けます。
左がアサヒ用。右がサッポロとサントリー用。
形は違いますが、サッポロ&サントリー&アサ
ヒのビヤ樽には両者を共用できます。
但し、キリンのビヤ樽にはキリン用のヘッドで
ないとダメです。上のサーバーの画像に写って
るのがキリンのヘッドです。
もちろん、サッポロ&サントリー&アサヒのビ
ヤ樽にキリンのヘッドを付けることもできませ
ん。
|
 |
洗浄樽です。左がアサヒ用、右がキリン用。
ディスペンサーは、飲み終えた後に毎日洗浄し
ます。ビヤ樽を外してコレを付け、中の水をデ
ィスペンサー内部に通し、コイルやチューブに
付着したビール分を洗い流します。
言うなれば、飲み終えたビールジョッキを洗う
ようなものです。
まさか、飲み終えたジョッキを洗いもせずその
ままにし、翌日、そのジョッキでまたビールを
飲む人はいないでしょう?
ですが、飲食店の中には結構そういうインチキ、
つまり、営業終了後に毎日ディスペンサーを洗
浄してない店、があるらしいです。
洗浄樽も、キリンはキリン専用の洗浄樽でない
とダメです。サッポロ&サントリー&アサヒは
どこのメーカーのものも共用できます。
|
 |
洗浄用品各種です。
左のビニール袋に入ったモノは、ディスペンサ
ー内部のコイル洗浄用のスポンジです。毎日洗
浄をしてる場合は、5樽程度消費毎に使用すれ
ば良いそうです。
真ん中は洗浄ブラシです。ヘッドやサーバーの
コックを洗浄する際使用します。
ガス圧チェックシートは、ビヤ樽の温度を測っ
てガス圧を決める参考にします。
その他、ガスボンベやディスペンサー用のホー
ス、コネクター等が必要になる場合があります。
その時は、
「生ビールサーバーとの出会い」
東藤酒店様のサイトを見ていただくと、大抵の
モノが揃ってます。また、Q&Aやわからない
ことにも親切にアドバイスをして下さります。
私も大変お世話になりました。
東藤酒店様、ありがとうございましたm(_ _)m
|
 |
ビヤ樽です。
自ビラーが使用可能な樽は、サッポロ&サント
リー&アサヒの樽です。例によってキリン樽は
使用不可です。サッポロ&サントリー&アサヒ
の樽の栓は共通で、その栓を開ける道具が流通
しています。画像に写ってるレンチみたいなの
がそうです。
手作りビールと工具のサイト
「ビールをつくろう」
から入手できます。
このサイトには、一般に流通しているビヤ樽を
使って自ビールを楽しむ貴重な情報が満載です。
私もこのサイトのお陰で樽生ライフを楽しむこ
とができました。ありがとうございますm(_ _)m
ビヤ樽の開栓方法や樽詰めのハウツーが詳しく
解説されています。
樽生ビール(or発泡酒)を酒屋さんから購入し
ますと、樽代込みの値段で買わされます。中身
を飲み終えて樽を酒屋さんに返すと、\1000が
返金されます。ですから、樽の値段は\1000と
いうことになります。親しい酒屋さんがある場
合は、率直に「樽だけ売って下さい(^_^;)」
と交渉することも可能かと思います。
入手したビヤ樽は、中をよく洗浄して殺菌して
おきます。その方法も「ビールをつくろう」サ
イトに詳しく解説されております。
|
 |
ここからがいよいよ樽詰めホンバンです。
よく洗って殺菌してあるビヤ樽に炭酸ガスを充
満させます(バージ)。ガスボンベのコックと
減圧弁のダイヤルを開き、炭酸ガスを4〜5秒
ほど噴出させます。空気を追い出すことで雑菌
を排除します。
|
 |
発酵の終えたビールを樽に詰めます。
栓をする前にやはりバージをし、中の空気を追
い出してからキッチリと栓をします。
|
 |
ヘッドを装着し、任意のガス圧で樽に炭酸ガス
を送り込みます。この場合のガス圧も、「ビー
ルをつくろう」サイトに詳しく解説されていま
す。
ガスを充填しながら、樽を揺すります。こうし
て炭酸ガスを強制的に充填することを強制カー
ボネーションといいます。
最初は樽の中からポコポコと気泡が弾ける音が
しますが、次第に小さくなってきます。樽に耳
を当て、このポコポコという音がしなくなるま
で樽を揺すり続けます。20分くらいかかる場合
もあります(^_^;)。
|
 |
カーボネーション終了後、炭酸ガスが落ち着く
まで1日置いて飲用可ですが、経験的には1週
間ほど寝かせた方がより炭酸ガスとビールが馴
染んで美味しくなるようです。
さぁ、夢にまでみた自宅生ビールサーバーです。
レバーを手前に引いて冷えたビールを七分目ま
で注ぎ、レバーを押してモッコリ泡付けします。
|
 |
さぁ、できました〜!
美味しそうですねぇ〜!
もちろん、
「う、旨いっ!」
の言うこと無しの大満足。
このビールは、アドバンストブルーイングさん
のMunton1800グラム(Connoisseurs カーナッサ
ー)シリーズのピルスナー_ビールキットB。
もちろん、さらに美味しいビールを造る別売り
ドライイースト仕様です。
サーバーで飲む「旨い!」樽詰め自ビールにも
欠点がありました。それは、『飲み過ぎる』こ
とです(^^;;
ついついカミさんと二人、もう1杯もう1杯と
レバーを倒し、気がつけば一人2リッターも飲
でしまうこともありました。これはちょっとマ
ズイかもしれません。
|