 |
アドバンストブルーイング謹製
アメリカン・ペールエールを作るのこと。
「エキス&スペシャルモルト」ビールキットに
同封されたレシピ。
美味しい自ビール作りの第一歩は、この7枚か
らなる懇切丁寧に書かれたレシピを熟読する事
から始る。
「良く読んどけよ( ̄ー ̄)」
と、毎日が日曜日のカーチャン任せにしたのが
まずかった、と反省している。
そしてまた、その時からカーチャンが主導権を
握る事になったのかもしれない(T^T)
|
 |
「エキス&スペシャルモルト」ビールキットの
内容物。う〜む、凄い。本格的だ!今まで作っ
たモルト缶と違い、いかにも美味しそうな出来
上がりに期待がムンムンと膨らむ。
レシピにはチェックボックスが設けられている
ので、レシピ記載の品物と送られてきた品物が
合っているか、確認してチェックする。
|
 |
サラシを縫って袋を作り、スペシャルモルトを
入れる。スペシャルモルトの扱いには十分気を
付けるよう、レシピに注意事項が書いてある。
|
 |
入念に袋を閉じる。なんでも、スペシャルモル
トには野生の乳酸菌が沢山憑いているそうだ。
それに汚染すると、酸っぱくなるらしい。ま、
でも、袋を縫ったのはバーチャンだから、あれ
以上酸っぱくはならないだろう。
|
 |
水を張った鍋にスペシャルモルト袋を入れ、水
から煮出す。温度が80℃を越さないよう、温度
計でチェック。
|
 |
水質調整用の石膏を投入。
それと併行して、左側にある鍋でリキッドのモ
ルトエキスを湯煎する。リキッドのモルトエキ
スは、予め湯煎しておいた方が粘性が弱くなっ
て扱い易い。モルト缶でビールを作った時にそ
れを学習した。ビギナークラス卒業か?
ここで一旦火を止める。
|
 |
レシピの計算方法に従い、鍋の大きさに見合っ
た量のリキッドモルトエキスを計量する。
|
 |
計量したモルトエキスを投入する。
|
 |
エキスが底に溜まらないよう、よくかき混ぜて
十分に溶かす。
※火は止まったままです。
|
 |
モルトエキスが十分に溶けたら、火を点けて強
火で加熱します。加熱中も、鍋底に溜まりやす
いモルトエキスが焦げ付かないよう、よくかき
混ぜます。
沸騰が始まったら、ビタリング用、アロマ・フ
レイバー用と、レシピに指示された煮込み時間
に従って順次ホップを投入。が、何故か、テー
ブルにドライ用のホップがまだ残っている。
「ねー、このホップはどこで入れるの?」
「オレに聞かれても知るか。レシピに書いてね
ーのか?」
「それが書いてないのよ。」
「どれ、見せてみろ。・・・書いてねーな。書
き忘れたンだべ。適当に入れとけ!」
|
 |
豪勢に吹き上がるホップ。
それもそうだ。後でレシピを良く読んだら、ド
ライ用のホップは1次発酵終了後に入れる、と
書いてあった。おい、こんなカレーみたくなっ
て、どーすんだ!?
|
 |
規定の煮込み時間が終了したら火を止め、残っ
てるリキッドエキスとドライエキスを投入し、
空気を入れないよう、静かにかつよく撹拌して
十分に溶かす。
|
 |
鍋を持って浴室に走り、タライに張った水に鍋
ごと漬け、水を流しながら鍋の中の麦汁(ウォ
ート)を冷却する。空気中の雑菌が入らないよ
う鍋蓋の開け閉めは最小限にし、ワートの温度
を30℃まで下げる。
これ以降、今まで以上にウォートに雑菌が入ら
ないよう、入れないよう、注意深く作業を進め
る必要があります。
|
 |
ウォートの温度が30℃まで下がったら、発酵容
器にサイホンチューブを使って移し替える。も
ちろん、容器やチューブなどは万全の殺菌処理
がしてあるのはいうまでもない。なにせ、ビギ
ナー卒業クラスである( ̄ー ̄)
初めて作った自ビールは、酸っぱかった(T^T)
作ったというより、仕込みまではある人が行い
私達は持参したビンにウォートを詰めただけだ
った。しかし、そのビンが汚染されていた。後
でバーチャンに聞いたら、「水洗いしただけ」
と言う。「ウソ!?洗剤は使わなかったの?」「
キレイそうだったからねぇ。」ガーン!洗剤ケ
チってどーすんの?その水洗いしただけのビン
に封をするでもなく、犬も乗せる車のラゲージ
スペースにそのままビンを置き、私達は脳天気
にビール作りの会場まで行ったのである。そし
て、そのままドボドボとウォートをビンに注ぎ
ご満悦なる思いで開封日を待ちわびたのであっ
た。除菌も殺菌もしていないのである。酸っぱ
くなって当然である。
あ、鍋に残ったホップかす等は、ちゃんと捨て
ましょうね(T^T)
|
 |
発酵容器に移したウォートに水を足し、規定の
量まで増量する。今回は仕上がりとしては19
リットルだが、途中で除く澱の分を見越し、2
0リットルまで増量する。質より量である。多
少薄くなったとしても、1本でも多く飲めた方
が嬉しい(^_^;)
ウォートを薄める水は、あらかじめ70℃くら
いに熱した水道水を梅酒のビンに入れ、湯冷ま
しにしたもの。いわゆる、低温殺菌というやつ
である。飲料用の水道水でも、安全値の範囲内
で雑菌が混ざっているそうである。自ビール作
りは、一にも二にも除菌&殺菌である。
|
 |
ウォートが24〜25℃になるまで水を張った
タライに入れ、冷やす。
|
 |
ウォートが冷えたら、比重計で比重を計ってみ
る。レシピで設計した初期比重になっていれば
OK。多少の前後は仕方ないでしょ(^_^;)
本当は、比重計が入ってきたシリンダーにウォ
ートを入れ、直近で目盛りを読むのが正しい。
当然ながら、発酵容器のウォートに直接比重計
を入れる場合は、アルコールでよく比重計を消
毒しなければならない。
|
 |
ウォートが規定の温度まで冷えたら、イースト
を投入する。
イーストは、予め40℃以下に冷ました無菌の湯
冷まし(水を入れたコップを電子レンジでチン
しラップをかぶせて湯冷ましにしておく)に浮
かせ、イーストの初期増殖に必要な酸素をより
多く取り込ませる下準備をしておく。こうする
事により、よりスムーズな発酵を促す事ができ
る。
それが面倒臭い人は、ウォートに直接イースト
を振りかけて下さい。と、やさしくレシピに書
き添えてありました。ウレスイ(T^T)
ま、ウチの醸造主任は、レシピ通りに下準備を
おやりになりましたm(_ _)m
|
 |
消毒したオタマ等を使い、イーストをよく混ぜ
合わせ、発酵容器にウォートを移します。
私の場合は、発酵容器に梅酒のガラスビンを使
います。梅酒ビンを使う利点は後述します。
|
 |
梅酒ビン(発酵容器)にウォートを移したら、
エアレーションを行います。これは、ウォート
に十分な空気を混ぜ、イーストの健全な増殖を
促すために行う重要な作業です。投入直後と、
30分後にそれぞれ5分ほど必死になって行い
ます。
この時梅酒のビンだと、女性にとってもこの作
業が楽にできます。股股に挟んで(^_^;)揺する
だけです。これが25リットルの発酵容器だと
「副主任、やりなさい!」と言われます(T^T)
|
 |
見事に泡立ちました。
|
 |
エアレーションが終わったら、またタライに水
を張り、ウォートを冷やします。これが春や秋
なら何もいちいち冷やす必要はありませんが、
夏は気温が高いので、よりクリアで美味しいビ
ールを作るために冷やします。
いよいよここから、1次発酵に入ります。
ビールの種類による理想的な発酵温度は、レシ
ピやアドバンストブルーイングのHPに詳しく
解説されています。より美味しい自ビール作り
を目指す場合は必読です。発酵中は日光が当た
らないように暗い所へ置くか、遮光性のあるも
ので覆った方がいいでしょう。
発酵を見守る番ネコくん。
|
 |
どんな塩梅かニャー?順調に発酵してるかニャ
ー?
(^_^;)
発酵が始まると、容器の中では酵母が麦汁に含
まれる糖分をアルコールと炭酸ガスに変えてゆ
きます。その過程で発生する炭酸ガスが、チュ
ーブを通ってエアロックの水の中に放出されま
す。その時、「ボコ」とか「ポコ」とかバブル
が弾ける音がします。番ネコくんは、ぢつは、
その音が気になるのです(((^^;;
でも、人間だって、その音を耳を澄ませて聞い
ていると、なんだかとっても楽しくなります。
市販品のS字形のエアロックは、「ボコボコボ
コ!」と、派手な音をたてますよ。
エアロックとは、雑菌が浮遊する空気が発酵容
器の中に入らないよう取り付ける、一種のトラ
ップです。
|
 |
梅酒ビンに取り付けた自作エアロック。
梅酒ビンの密閉中フタに穴を開け、家具などの
戸当たりに使うゴムにパイプを通したものをハ
メ込み、そこへチューブを差し込みました。エ
アロック本体は、100均で買った醤油差し。
画像左側の醤油差しの水が濁ってますが、発酵
によって出来た泡が膨れあがり、チューブを通
してエアロックに溢れ出たもの。ですから、チ
ューブはある程度太いものがいいですね。いわ
ゆる、ブローオフ対策です。
この辺も、アドバンストブルーイングのHPで
詳しく解説されています(発酵容器の項)
|
 |
発酵により、梅酒ビン一杯にまで膨らんだ泡。
この時に発酵容器が透明だと、発酵の様子(ビ
ールが作られる過程)がよ〜く観察できます。
ウォートが上へ下へとグルグル対流してるのが
よくわかり、見ていても飽きません(^^;;
アドバンストブルーイングの相澤さんも「じっ
とみていると、なにか大きな生物が棲んでいる
ような錯覚を覚えます。」と、言っておられま
した。ほんと、まさに生き物です。
だから、「生」ビールというのでしょうけど。
発酵の様子(動画)
※ダウンロードに少々時間がかかります
|
 |
梅酒ビンの中蓋いっぱいまで膨れあがった泡。
酵母が元気に“お仕事”をしてる証であり、こ
のままにしておくと、ヘビ花火のように泡がニ
ュルニュルと出てきます(^_^;)
|
 |
「発酵の具合はどーかニャー?」
と、気になる番ネコ。
ウソ。単に水を飲みに来ただけです((((^^;;
|
 |
あれほどあった泡が消え、ビンのガラス越しに
ウォートの液面が見えるようになってきました。
こうなると、ほぼ1次発酵は終了です。
ビン(発酵容器)の蓋を開けてウォートの液面
を確認し、泡が消えているか、泡があっても部
分的なものだったら、1次発酵終了と判断しま
す。比重計で計ってみて、終了比重になってい
れば文句なしにOKです。
|
 |
ビンにホップ滓等がビッシリくっついてます。
それらをウォートに落とさないよう、注意しな
がら上澄みを別容器に移します。
ビン詰めの際に使う「ボトルフィラー」の先端
にある“弁”の部分を外してチューブを繋ぎ、
サイホンによって液を移し替えます。
今まで何度かサイホンによってウォートを移し
替えてきましたが、レシピやアドバンストブル
ーイングのHPでサイホンテクニックと注意点
が詳しく解説されておりますので、必読です。
|
 |
梅酒ビン(発酵容器)の底に酵母やホップ滓等
が沈殿してますから、それらを捲きあげないよ
う、注意しながら吸い上げます。
この時も、容器が透明ですと底に溜まってる沈
殿物の位置がよくわかり、非常にやり易いです。
と、醸造主任が言っております。
|
 |
梅酒ビンの底に残った酵母やホップ滓。
ウチの醸造主任は腕が良いというか、執念が違
うというか、無駄なくギリギリのところまでビ
ールを吸い上げます。大したモンですm(_ _)m
|
 |
今回作ってるアメリカン・ペールエールはドラ
イホップ仕様ですから、ドライホップを添加す
るため、再度梅酒ビンに移し替えます。移し替
えせずにこのままドライホップを容器に入れて
もいいのですが、いずれプライミングの時に別
容器に移し替えしなければなりませんので、後
にプライミングがやり易いように梅酒ビンに移
し替えます。
|
 |
1次発酵が終わって梅酒ビンに移し替えたアメ
リカン・ペールエールの若ビール。う〜ん、良
い色をしてます。美味しそう!
早く飲みたいニャー(*^_^*)
|
 |
ドライホップを入れます。
|
 |
表面に浮いたドライホップがビンの底に沈殿す
るまで、じっくりと寝かせます。
じっくり待てない人はどーするの?という質問
がアドバンストブルーイングのQ&Aにありま
した。うーむ、同じような事を考えてる人がい
るもんですね(((^^;;
じっくり待てない、というか、一日も早く「飲
みたい!」我が醸造所も、5日目でドライホッ
プを強制撤去しました。が、アドバンストブル
ーイングでは強制撤去はお奨めしてませんので
念のため申し添えておきます(T^T)
|
 |
ドライホップが底に沈殿したら、若ビールを別
容器に移し替え、プライミング(炭酸を発生さ
せる元となる砂糖を混ぜること)をします。
一々別容器に移し替えてプライミングするのが
面倒な方は、直接ビールビンに砂糖を入れ(大
瓶1本あたり5g)、そこへ若ビールを詰める
という方法もあります。
プライミングの方法や砂糖の量は、レシピ又は
アドバンストブルーイングのHPに詳しく解説
されています。
|
 |
いよいよ、楽しいビン詰めです(^_^)
よく殺菌したチューブの先にボトルフィラーを
付け、1本1本慎重に若ビールを詰めていきま
す。ボトルフィラーの先には弁が付いており、
ビン底に押しつけるとビールが流れ出す仕組み
になっています。こうする事により、ビールの
酸化の原因となる空気の混入を最小限に押さえ
る事ができます。また、流し込むビールの量を
簡単に調整できます。
ビンは、事前によく洗って殺菌しておきます。
特に、初回に入手したビンはどのような状態で
保管されていたかわからないので、念入りに洗
浄して殺菌します。ウチの場合、最初に食器用
洗剤で入念に洗い、続いて熱湯を満たしてラッ
プで封をします。熱湯が冷めたら水を捨てて逆
さまにして乾燥し、内側にアルコールスプレー
で3回ほど噴霧してラップで封をし、保管して
おきます。
テーブルの下に見える穴の開いた台は、ビンを
逆さまにして乾燥させる自作の台です。キャス
ターが付いており、ゴロゴロと移動できます。
なお、その向こうに見えるのは、バーチャンの
足です(~◎~)
|
 |
ビン詰めの最後に王冠を被せます。王冠もアル
コールスプレーで殺菌します。
ついでにそのバッチイ足も殺菌しろ?スイマセ
ンm(_ _)m
|
 |
いよいよ最後の最後、楽しい王冠締めです(^_^)
これは私め副主任の専権事項です。というか、
これと鍋を風呂場に運ぶ仕事しかさせて貰えま
せん(T^T)
|
 |
完成です!30本のアメリカン・ペールエール
ができました。この後、熟成に入ります。
が、多分、1週間目でまず試飲、2週間目で更
に試飲(^_^;)、そして、3週間目で一応解禁!
という運びになります。
とても1ヶ月など待てません(^^;;
|
 |
番ネコくん(正確にはオバチャン)に敬意を表
し、「ニッチモbeer」と命名しました(^_^;)
あ、ニッチモというのは、我が家のネコくんの
名前です。
|
 |
アメリカン・ペールエールが出来ました!
熟成に入ってまだ2週間半ですが、もう待てま
せん!!
いい色してますねぇ。まだ泡は少なめですが、
2週間にしては泡のキメも細かく、泡持ちも良
いです。
味は?これがまた、「旨い!」(*^_^*)
コクがあって香りが良くて、まろやか。まさに
地ビールのようなビールが出来ました。ドライ
ホップのアロマな香りが効いています。
自分で市販の地ビールのような美味しいビール
が作れるなんて、驚きです。
自ビールを作る前は毎晩?発泡酒を飲んでいた
醸造主任ですが、一番「幸せ〜!」を実感して
いるようです。カーチャン幸せなら、家庭円満。
それが男の甲斐性というモンかもしれません。
|