 |
モルト缶だけで作ってもそれなり(^_^;)のビー
ルはでますが(但し、缶記載の砂糖を多く入れ
るレシピで作ると、サイダー風ビール、炭酸が
効き過ぎてビリビリ、になりますヨ)、ちょっ
と工夫をすれば更に美味しい自ビールにする事
ができます。例えれば、インスタントラーメン
にチャーシューや野菜を入れ、ごまラー油を2
〜3滴垂らすような感じです。
自ビラーなら、少しでも美味しい自ビールを作
りたいし、飲みたいですね(^_^)v
ブラックロックのドライラガーに、ホップ無添
加ドライモルトとホップ(苦みと香り)、そし
て、濁りをとってよりクリアなビールにするた
めのアイリッシュモスの錠剤を加えます。
イーストも、モルト缶添付のイーストではなく
市販品の質の良いイーストを使います。
詳しくは、アドバンストブルーイングさんのモ
ルト缶個々の欄に解説してあります。
|
 |
まず、モルト缶の封を開け、小鍋に湯を張って
湯煎します。モルト缶の中身は水飴状になった
液体です。湯煎する事によって粘度が弱くなり
扱い易くなります。
|
 |
ビールを仕込む鍋の大きさに見合った量のモル
トエキスを計量し、80℃くらいに熱した鍋の
中のお湯に投入します。
鍋は、できるだけ大きい鍋が理想です。
この辺のことも、アドバンスブルーイングさん
のHPに詳しく解説されています。(ページの
後ろの方)
エキスは底に溜まりやすいので、よく撹拌して
溶かします。
|
 |
エキスがよく溶けたら火を点け、強火で加熱し
ます。沸騰を待つ間も時々鍋の中を撹拌し、底
に溜まりやすいエキスが焦げ付かないよう、注
意します。
沸騰したら、ビタリング用(苦み付け)のホッ
プを投入します。鍋の蓋を開けたまま、沸騰し
たウォートがグルグル沸き上がる程度の加減で
煮込みます。
沸騰から45分経ったら、アロマフレーバー用
(香り付け)のホップとアイリッシュモス錠剤
を投入し、更に15分間煮込みます。
途中で液が蒸発して少なくなったら、水やお湯
を足して調節して下さい。
都合1時間煮込んだら終了です。火を止めます。
何故煮込むかというと、ホップのエキスを抽出
する意味もありますが、簡単に言えばモルトエ
キスに含まれる不純物や不要なたんぱく質等を
揮発&沈殿下させ、よりクリアで良質なビール
にするためです。
|
 |
アイリッシュモスの錠剤。
アイリッシュモスの錠剤は、海草のアイリッシ
ュモスから抽出したエキスを固形化したもので
ウォートに含まれる不純物等を包み込んで沈殿
させる作用があります。
|
 |
煮込みが終了したら、缶に残っているモルトエ
キスとドライモルトをウォート(今ほど鍋で作
ったモルトエキスの溶液のこと)に加え、空気
を巻き込まないよう(空気中の雑菌が入らない
ようにする)静かにかつよく撹拌して十分に溶
かします。
※火は止まったままです。
|
 |
鍋を持って浴室に走り、水を張った容器に鍋ご
と漬け、水を流しながら鍋の中の麦汁(ウォー
ト)を冷却します。容器に保冷パックや氷を浮
かせ、冷たい水にすると早く冷えます。
ウォートが80℃を下回ると、空気中に漂う雑菌
に汚染されやすくなります。これより30℃くら
いまでは、雑菌の繁殖し易い温度となります。
ですから、急速に冷やせば冷やすほど、雑菌汚
染の危険が減ることになります。
空気中の雑菌が入らないよう鍋蓋の開け閉めは
最小限にし、ウォートの温度を30℃まで下げま
す。
これ以降、今まで以上にウォートに雑菌が入ら
ないよう、入れないよう、注意深く作業を進め
る必要があります。
|
 |
ウォートの温度が30℃まで下がったら、発酵容
器にサイホンチューブを使って移し替えます。
もちろん、容器やチューブなどは予めよく洗浄
し、キッチンハイターの溶液に漬け込んでおい
たり、アルコールスプレーで殺菌したり等、万
全の殺菌処理をしておきます。自ビール作りの
第一歩は、一にも二にも殺菌&除菌です。
次のサイホンチューブのテクニック参照し、
鍋の中のウォートを容器に移し替えます。鍋底
にはホップ滓や不純物が溜まってますので、そ
れらを極力吸い込まないように注意しましょう。
|
 |
鍋底に残ったホップ滓や不純物など。
|
 |
容器に移したウォートに水を足し、規定の量ま
で増量します。今回は仕上がりとしては19リ
ットルですが、途中で除く澱の分を見越し、21
リットルとします。
ウォートを薄める水も、予め水道水を煮沸する
か給湯器で高温のお湯を作って湯冷ましにした
低温殺菌の水を使うようにします。冷蔵庫など
で冷やしておくと、薄める際にウォートの温度
を下げる効果があります。
ウォートの温度が、概ね25℃になればOK。
|
 |
ウォートが規定の温度まで冷えたら、イースト
を投入します。
イーストは、予め25℃以下に冷ました無菌の湯
冷まし(水を入れたコップを電子レンジでチン
しラップをかぶせて湯冷ましにしておく)に浮
かせ、イーストの初期増殖に必要な酸素をより
多く取り込ませる下準備をしておきます。こう
する事により、よりスムーズな発酵を促す事が
できます。
それが面倒臭い人は、ウォートに直接イースト
を振りかけても構いません。
|
 |
活性が高く、見事に膨れあがった酵母(イース
ト)
|
 |
ウォートにイーストを投入。
|
 |
ブラックロックの製品にはエンザイムが添付さ
れているものもあるので、それらも投入。
イースト等の投入が終わったら、消毒したオタ
マ等を使い、空気を混ぜないよう静かにかつ十
分に撹拌します。
|
 |
1次発酵容器にウォートを移します。
|
 |
発酵容器にウォートを移したら、エアレーショ
ンを行います。これは、ウォートに十分な空気
を混ぜ、イーストの健全な増殖を促すために行
う重要な作業です。投入直後と30分後にそれ
ぞれ5分ほど必死になって行います。
発酵容器の梅酒の瓶を股股に挟み、前後に大き
く揺すると、面白いように泡立ちます。遊びに
来ていたオヂサン(^_^;)にもやってもらいまし
た。
もし、バケツタイプの大きな容器で1次発酵を
する場合、このエアレーションは面倒です。泡
立て器を使ったり、熱帯魚用のポンプでエアー
を送り込んだり等、各人工夫をこらしています。
梅酒瓶の場合は、密閉された容器中の空気のみ
でエアレーションできますが、他の方法はウォ
ートに大量の雑菌を含んだ空気を混入させるこ
とになります。発酵によって雑菌は駆除される
?らしいですが、今まで散々殺菌除菌に気をつ
かってきたことを考えると、気持ちが良いもの
ではありません。
|
 |
エアレーションが終わったら、また容器に水を
張り、ウォートを冷やします。これが春や秋な
ら何もいちいち冷やす必要はありませんが、夏
は気温が高いので、よりクリアで美味しいビー
ルを作るために冷やします。
いよいよここから、1次発酵に入ります。
ビールの種類による理想的な発酵温度は、レシ
ピやアドバンストブルーイングのHPに詳しく
解説されています。より美味しい自ビール作り
を目指す場合は必読です。発酵中は日光が当た
らないように暗い所へ置くか、遮光性のあるも
ので覆った方がいいでしょう。
|
 |
翌朝、すでに発酵が始まって泡立っていました。
|
 |
エアロックには、盛んに炭酸ガスの泡が放出さ
れています。
自ビール作りの醍醐味は、この発酵の様子が見
れることです。ウォートがグルグルと対流し、
瓶内では泡がブクブクし、エアロック内では炭
酸ガスの泡がポコポコ音を立てます。見ていて
飽きるという事はありません。不思議な思いで
いつもじっと眺めています。
|
 |
廃な冷蔵庫を利用して定温庫を作ったので、そ
ちらに発酵容器を移して20℃で発酵させます。
|
 |
発酵の様子です−動画
※ダウンロードに少々時間がかかります
|
 |
夜景です(^_^;)
|
 |
一応(^_^;)番犬も見張ってます。
|
 |
1次発酵を終えたドライラガー。透き通ってい
て、とってもキレイです。美味しそ〜!。
ジュルジュル
|
 |
2次発酵をさせるため、ポリタン容器に移し替
えます。梅酒瓶の底に酵母やホップ滓等が沈殿
してますので、それらを吸い上げないよう、慎
重に移し替えます。
|
 |
2次発酵容器に納まった21リットル弱の若ビ
ールです。これを再度冷蔵庫に移し、20℃で3
〜4日寝かせます。よりクリアなビールを作り
たいので、そうします。
別にクリアでなくても、濁っていてもどーでも
いい。とにかく飲めればいいという方は、ここ
でプライミング&瓶詰めとなります。
梅酒瓶の底には、ビッシリと酵母やホップ滓等
が残りました。
|
 |
2次発酵を終えた若ビールの比重を計ります。
概ね、1010くらいでしょうか?発酵終了ですね。
|
 |
2次発酵容器からプライミング用の容器に若ビ
ールを移します。この時も、発酵容器の底に滓
等がいくらか沈殿してますので、それらを吸い
上げないように注意します。
しかし、ポスターの女性の表情がなんともeで
すね。あ、あ、あ・・・(*^_^*)
|
 |
プライミングシュガーを作ります。
プライミングとは、発酵が終わった若ビールに
炭酸ガスを溶け込ませる工程の事で、若ビール
に砂糖を混ぜると、酵母はその糖分を分解して
炭酸ガスを発生させます。それが「シュポッ!」
の元になります。
鍋にビール1リットルあたり6.9gの砂糖と、同
じく1リットルあたり12mlの水を入れ、殺菌を
兼ねて約10分煮溶かします。
|
 |
若ビールにプライミングシュガーを投入し、空
気を入れないよう静かにかつ十分撹拌します。
当然ながら、この時撹拌に使うオタマ等も十分
に洗浄&殺菌したものを使います。
既に主発酵は終わってますので、これから空気
を入れたり雑菌に感染させたりすると、出来上
がるビールが酸っぱくなります。
|
 |
瓶詰めです。
よく洗浄して十分に殺菌した瓶に、ボトルフィ
ラーを使って若ビールを詰めていきます。酸化
の原因となる空気を混入しないよう、静かに瓶
の底から満たしてゆき、上から4〜5cmのとこ
ろで止めます。
|
 |
王冠締め。
王冠も、アルコールスプレーで消毒しましょう。
|
 |
瓶詰め終了!
29本の大瓶と、熟成途中に試飲するための
500mlペットボトルが約3本できました。
これをまた冷蔵庫に貯蔵し、20℃前後で約1ヶ
月間熟成させます。1週間おきに試飲してゆく
のも楽しみです。最初は炭酸も少なく味も荒削
りですが、1週ごと炭酸が入り、まろやかに熟
成してゆくのが感じられます。3週目あたりか
らビールらしい自ビールになってきます。
|
 |
出来上がり!(^_^)v
黄金色で泡もこんもりして、とっても旨そう!
見た目は流石はラガー系(といっても、エール
イーストですが)、クソ暑い夏に飲むにはサイ
コー!な雰囲気ですね。
では失礼して、グビグビ・・・(*^_^*)
「旨い!」(*^_^*)
モルト缶の他にドライモルトやホップを足して
いるのでコクや苦み&香りもあり、市販品の大
手ビールを凌駕する美味しさです。
クセもなくそれなりにドライな飲み口は、日本
の大手メーカー製ビールや発泡酒が“命”系の
人にはピッタリです。
ただし、エール系の香りとコクに深みのあるビ
ールが好きな人にはちょっと物足りないかもし
れません(^_^;)
|